2012年07月08日
大学食堂
昨日、7月7日(土)西南学院大学「英語指導力
開発ワークショップ2012」へ行ってきました。
内容は①「Hi, friends!(新英語ノート)」を活用した指導法の説明、
講師は愛知教育大学の高橋美由紀先生②「小学校の実践」
③「小中連携」で、交流会もありました。
9:00~16:50まで、参加者は40人(?)くらいだったように思います。
いろんな方の実践体験談など聞け、参考になり、有意義でした。
西南大学には2つ食堂があります。正門の道を挟んで反対側には、
一般の人も利用できます綺麗な学生食堂がありました。
名称は「西南クロスプラザ」。
大学近くの主婦や子供さん、一般成人男性、隣の修猷館高校の学生も
利用していました。男性より女性の方が多いように見うけられました。
西南大学近くに行かれましたら、1度この学生食堂を利用されるのも
面白いかもしれません。綺麗なレストランみたいで、料金が格安です。
例えば、うどん・蕎麦170円、カレーライス270円、豚骨ラーメン320円、
定食類420円‥‥などなど、
私は定食を食べましたが美味しかったですねぇー。
普通のレストランより約200円くらい安いように感じました。
講演がありました「西南コミュニティーセンター」は新しい立派な施設で、
食堂の「西南クロスプラザ」も綺麗なレストランに見えました。
西南の学食はお勧めです。
開発ワークショップ2012」へ行ってきました。
内容は①「Hi, friends!(新英語ノート)」を活用した指導法の説明、
講師は愛知教育大学の高橋美由紀先生②「小学校の実践」
③「小中連携」で、交流会もありました。
9:00~16:50まで、参加者は40人(?)くらいだったように思います。
いろんな方の実践体験談など聞け、参考になり、有意義でした。
西南大学には2つ食堂があります。正門の道を挟んで反対側には、
一般の人も利用できます綺麗な学生食堂がありました。
名称は「西南クロスプラザ」。
大学近くの主婦や子供さん、一般成人男性、隣の修猷館高校の学生も
利用していました。男性より女性の方が多いように見うけられました。
西南大学近くに行かれましたら、1度この学生食堂を利用されるのも
面白いかもしれません。綺麗なレストランみたいで、料金が格安です。
例えば、うどん・蕎麦170円、カレーライス270円、豚骨ラーメン320円、
定食類420円‥‥などなど、
私は定食を食べましたが美味しかったですねぇー。
普通のレストランより約200円くらい安いように感じました。
講演がありました「西南コミュニティーセンター」は新しい立派な施設で、
食堂の「西南クロスプラザ」も綺麗なレストランに見えました。
西南の学食はお勧めです。
2012年04月03日
Cherry blossoms
福岡市南区、横手中学校横の桜の花は見事です。
10本以上のサクラの花は豪華絢爛に見えました。
桜並木の横は那珂川が流れています。川のある場所はどこでも情趣があります。
河岸には広場があり、20人~30人の人達が弁当などを広げ、花見に興じていました。
この近くには三宅方面から新しい道も出来、来易い場所になっています。
昨年、母を車に乗せて当地の花見にやって来ました。
来年の花見に当地の桜の花はお勧めです。
10本以上のサクラの花は豪華絢爛に見えました。
桜並木の横は那珂川が流れています。川のある場所はどこでも情趣があります。
河岸には広場があり、20人~30人の人達が弁当などを広げ、花見に興じていました。
この近くには三宅方面から新しい道も出来、来易い場所になっています。
昨年、母を車に乗せて当地の花見にやって来ました。
来年の花見に当地の桜の花はお勧めです。
2012年03月03日
本日は晴天なり
少し霞んではいますが、本日は朝から晴れております。
福岡市はこの数ヶ月間、曇天の日や、小雨の日が多かったので、
洗濯が予定どうりにならない時がありました。
汚物を洗濯し、物干し竿に洗濯物を干しました。
洗濯や掃除は少し面倒に感じる時がありますが、
達成後は爽快感があり、気持ちの良いものです。
3月初旬は高校の卒業式、中旬は中学校の卒業式と続きます。
大学、高校を卒業し、進学や就職で関東、関西方面へ旅発つ人達が
いるでしょう。
約40年前、上京するのに急行(筑紫号)で21時間、特急(はやぶさ号‥)で
17時間もかかりました。今は飛行機も普通で、新幹線でも約5時間、
隔世の感があります。
3月1日は日本格安航空の幕開けです。
ピーチ号は関西→福岡間が約4千円~約1万円。
晴天でもあり、午後から塾チラシ300枚をウオーキングしながら
各家のポストに投函しに行きます。少し疲れはしますが、
歩いた後も爽快感があり気持ちの良いものです。
福岡市はこの数ヶ月間、曇天の日や、小雨の日が多かったので、
洗濯が予定どうりにならない時がありました。
汚物を洗濯し、物干し竿に洗濯物を干しました。
洗濯や掃除は少し面倒に感じる時がありますが、
達成後は爽快感があり、気持ちの良いものです。
3月初旬は高校の卒業式、中旬は中学校の卒業式と続きます。
大学、高校を卒業し、進学や就職で関東、関西方面へ旅発つ人達が
いるでしょう。
約40年前、上京するのに急行(筑紫号)で21時間、特急(はやぶさ号‥)で
17時間もかかりました。今は飛行機も普通で、新幹線でも約5時間、
隔世の感があります。
3月1日は日本格安航空の幕開けです。
ピーチ号は関西→福岡間が約4千円~約1万円。
晴天でもあり、午後から塾チラシ300枚をウオーキングしながら
各家のポストに投函しに行きます。少し疲れはしますが、
歩いた後も爽快感があり気持ちの良いものです。
2011年08月22日
木の葉モール橋本
20日、西区橋本の「木の葉モール橋本」へ見学しに行ってきました。
市営地下鉄七隈線の終着駅橋本の駅前にあります。
南区からですと都市高速道路5号線の高架下を利用し、
室見川を渡り大体10~11kmの距離です。
1,2階が(商店)モールになっています。
イーオンの粕屋店、筑紫野店に似ています。
それよりも少し規模は小さいようですが、
少しゆったりした感じを受けました。
モール内を散歩し、鯛焼き2つと福家書店で本を4冊購入しました。
3階~6階まで駐車場になっているようで、約1,500台駐車出来るようです。
3時間無料で、以降30分毎に200円。イーオンの駐車場に比べると少し暗く、
少し手狭に感じました。
地下鉄終着駅前で地下鉄を利用されるお客さんが多くなると思います。
昔、橋本は田園地帯でした。これから都市の一部として発展して行くでしょう。
市営地下鉄七隈線の終着駅橋本の駅前にあります。
南区からですと都市高速道路5号線の高架下を利用し、
室見川を渡り大体10~11kmの距離です。
1,2階が(商店)モールになっています。
イーオンの粕屋店、筑紫野店に似ています。
それよりも少し規模は小さいようですが、
少しゆったりした感じを受けました。
モール内を散歩し、鯛焼き2つと福家書店で本を4冊購入しました。
3階~6階まで駐車場になっているようで、約1,500台駐車出来るようです。
3時間無料で、以降30分毎に200円。イーオンの駐車場に比べると少し暗く、
少し手狭に感じました。
地下鉄終着駅前で地下鉄を利用されるお客さんが多くなると思います。
昔、橋本は田園地帯でした。これから都市の一部として発展して行くでしょう。
2011年06月22日
1,475,328
福岡市の人口が6月1日現在147万5328人になったそうです。
全国19政令市の中(東京23区は別格)で、京都市を抜いて6位とのこと。
福岡市は国際会議(国際コンベンション)の開催数も全国2位、
大学生数が全国5位(20校で約8万人)と若者を引き付ける
魅力もあることなどが人口増になっているようです。
福岡市の都市圏人口は約200万、都市規模は札幌市、神戸市と
同じくらいで、近い将来、神戸市を追い越すのではとみられています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
これまで都市高速5号線高架下の井尻~諸岡間は通行不能でした。
最近(4月29日?)、高速5号線高架下も全線通過可能になっています。
井尻、諸岡、井相田、立花寺北とスムーズに通行出来、その道は糟屋郡まで
伸びています。都市高速5号線高架下の道は福岡市の幹線道路になった感が
します。道路は西鉄とJR鉄道軌道の地下を通過するようになっています。
新しい道を通過する際、違う町を訪れているような新鮮な気持ちになります。
全国19政令市の中(東京23区は別格)で、京都市を抜いて6位とのこと。
福岡市は国際会議(国際コンベンション)の開催数も全国2位、
大学生数が全国5位(20校で約8万人)と若者を引き付ける
魅力もあることなどが人口増になっているようです。
福岡市の都市圏人口は約200万、都市規模は札幌市、神戸市と
同じくらいで、近い将来、神戸市を追い越すのではとみられています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
これまで都市高速5号線高架下の井尻~諸岡間は通行不能でした。
最近(4月29日?)、高速5号線高架下も全線通過可能になっています。
井尻、諸岡、井相田、立花寺北とスムーズに通行出来、その道は糟屋郡まで
伸びています。都市高速5号線高架下の道は福岡市の幹線道路になった感が
します。道路は西鉄とJR鉄道軌道の地下を通過するようになっています。
新しい道を通過する際、違う町を訪れているような新鮮な気持ちになります。
2011年01月02日
2010年11月21日
美しい銀杏の木
追手門1丁目から城内をぬけ、護国神社や福岡市美術館へ至る道があります。
1昨日、この道を車で通りぬけました。
平和台競技場横、舞鶴公園横の道路沿いに数本の銀杏(いちょう)の木が
黄色に美しく色づいていました。見事な美しさでした。
元々晩秋(or 初冬?)の黄色に色づいた銀杏の木々の光景は、もみじ紅葉のそれ
同様気に入っている風景です。平和台競技場横から舞鶴公園入口に
かけての黄色に色づいた銀杏の木々は、私の目を楽しませてくれました。
この美しい銀杏の木々の写真をブログに掲載出来ない現状が少し残念です。
デジカメを購入する必要がありそうです。
1昨日、この道を車で通りぬけました。
平和台競技場横、舞鶴公園横の道路沿いに数本の銀杏(いちょう)の木が
黄色に美しく色づいていました。見事な美しさでした。
元々晩秋(or 初冬?)の黄色に色づいた銀杏の木々の光景は、もみじ紅葉のそれ
同様気に入っている風景です。平和台競技場横から舞鶴公園入口に
かけての黄色に色づいた銀杏の木々は、私の目を楽しませてくれました。
この美しい銀杏の木々の写真をブログに掲載出来ない現状が少し残念です。
デジカメを購入する必要がありそうです。
2010年09月19日
イオンモール
金曜日に筑紫野市のイオンモールへ初めて行ってきました。
福岡市南区から約14km。地下と3,4階、それと平地にも駐車場があります。
1階から3階までがモールになっていました。
90分程滞在し、帰宅時に駐車した場所を探すのに少し焦りました。
正確に場所を記憶していなかったので、マイカーの場所に辿り着くのに
10分位はかかったようです。
昨年、久留米市田主丸町へ樹木研修へ行っている時、
筑紫野市のイオンモールを目にしていました。
糟屋郡にもイオンモールがあります。南区から約11km。
こちらのイオンの駐車場は広大です。多分、福岡市とその周辺地域では
一番広い駐車場ではないでしょうか。2~3,000台は駐車でできると推測します。
どちらのイオンにもシネマコンプレックスと書店(蔦谷とフタバ図書)があります。
イオンの創始者は岡田克也・民主党幹事長のお父さんだそうです。
イオンの前身はジャスコだったと思います。
快適なイオンモール、郊外スーパーや専門店の出現で
デパート業界が苦戦しているのが分かる気がしました。
福岡市南区から約14km。地下と3,4階、それと平地にも駐車場があります。
1階から3階までがモールになっていました。
90分程滞在し、帰宅時に駐車した場所を探すのに少し焦りました。
正確に場所を記憶していなかったので、マイカーの場所に辿り着くのに
10分位はかかったようです。
昨年、久留米市田主丸町へ樹木研修へ行っている時、
筑紫野市のイオンモールを目にしていました。
糟屋郡にもイオンモールがあります。南区から約11km。
こちらのイオンの駐車場は広大です。多分、福岡市とその周辺地域では
一番広い駐車場ではないでしょうか。2~3,000台は駐車でできると推測します。
どちらのイオンにもシネマコンプレックスと書店(蔦谷とフタバ図書)があります。
イオンの創始者は岡田克也・民主党幹事長のお父さんだそうです。
イオンの前身はジャスコだったと思います。
快適なイオンモール、郊外スーパーや専門店の出現で
デパート業界が苦戦しているのが分かる気がしました。
2010年09月11日
新博多駅ビル
I passed in front of Hakata Station recently.
when I had a look at Hakata Station, I thought it was very huge.
New Hakata Station building is under construction now.
A newspaper says it will have been completed on March 3, 2011.
Kyushyu Shinkansen ( bullet train ) Kagoshima - root will have been opened
for traffic on March 12, 2011.
They say that the scale of it is about six times as large as that of now station.
It is a building with ten stories above ground and three beneath ground level.
The floor spaces of this building are two hundred thousand square meters.
Main tenants are Hankyu Department Store, Tokyu-hans,or the like.
Anyway, new Hakata Station is gigantic.
The growth of this area is amazing
I'm looking forward to the completion of new Hakata Station.
----------------------------------------------------------------------------------------------------
I read the article of The Press of Nishinihon on September 10th.
when I had a look at Hakata Station, I thought it was very huge.
New Hakata Station building is under construction now.
A newspaper says it will have been completed on March 3, 2011.
Kyushyu Shinkansen ( bullet train ) Kagoshima - root will have been opened
for traffic on March 12, 2011.
They say that the scale of it is about six times as large as that of now station.
It is a building with ten stories above ground and three beneath ground level.
The floor spaces of this building are two hundred thousand square meters.
Main tenants are Hankyu Department Store, Tokyu-hans,or the like.
Anyway, new Hakata Station is gigantic.
The growth of this area is amazing
I'm looking forward to the completion of new Hakata Station.
----------------------------------------------------------------------------------------------------
I read the article of The Press of Nishinihon on September 10th.
2010年08月28日
糸島の九州大学
昨日、私用で地下鉄の終点(早良区)橋本へ行きました。
昔は田園地帯でしたが、現在、都市高速道路の建設中で都市化が進んでいました。
ついでに思い切って糸島半島まで足を伸ばしてみました。
糸島訪問は拾数年ぶりのことでした。
西浦漁港、二見ヶ浦、桜井神社、九州大学などを見学して廻りました。
高校生の時、友人と西浦海岸へアワビと魚を取りに行きましたが収穫ゼロでした。
現在の西浦漁港の海岸には「アワビ、ウニ、サザエの密魚禁止」の看板が立てられていました。
糸島半島の中央(?)部の丘の上には、九州大学の新しいビルが幾っも建設されていました。
九大構内は広大な敷地だと思います。しかし現在のところ九大周辺には丘、山、と田んぼばかりで、
他には何も無いように見受けられました。
福岡市街からはかなり遠方で‥西鉄天神駅から小郡駅位の距離(30~32km?)に
匹敵するのではないでしょうか?‥福岡市の外れ(西区)今宿からも遠く‥多分、今宿からは
バスでしょう‥このような環境下で「天下の九大は大丈夫だろうか?」と独り思いました。
10年先、素晴らしい発展が予想されているでしょうが、私の独断的偏見では
ここ数年、文科系学生志願者数は減少しないだろうか(?)と他人事ながら
心配してみました。どうでしょう?
地理的条件は飯塚市の九州工業大学情報工学部に似ているように思われました。
「ガンバレ九州大学!」
昔は田園地帯でしたが、現在、都市高速道路の建設中で都市化が進んでいました。
ついでに思い切って糸島半島まで足を伸ばしてみました。
糸島訪問は拾数年ぶりのことでした。
西浦漁港、二見ヶ浦、桜井神社、九州大学などを見学して廻りました。
高校生の時、友人と西浦海岸へアワビと魚を取りに行きましたが収穫ゼロでした。
現在の西浦漁港の海岸には「アワビ、ウニ、サザエの密魚禁止」の看板が立てられていました。
糸島半島の中央(?)部の丘の上には、九州大学の新しいビルが幾っも建設されていました。
九大構内は広大な敷地だと思います。しかし現在のところ九大周辺には丘、山、と田んぼばかりで、
他には何も無いように見受けられました。
福岡市街からはかなり遠方で‥西鉄天神駅から小郡駅位の距離(30~32km?)に
匹敵するのではないでしょうか?‥福岡市の外れ(西区)今宿からも遠く‥多分、今宿からは
バスでしょう‥このような環境下で「天下の九大は大丈夫だろうか?」と独り思いました。
10年先、素晴らしい発展が予想されているでしょうが、私の独断的偏見では
ここ数年、文科系学生志願者数は減少しないだろうか(?)と他人事ながら
心配してみました。どうでしょう?
地理的条件は飯塚市の九州工業大学情報工学部に似ているように思われました。
「ガンバレ九州大学!」
2010年08月23日
福岡大学の海外事務所
福大が本年4月、中国・黒竜江省の中心都市ハルビンに海外事務所を開設しました。
中国内の日本の大学事務所は、北京や上海など大都市に集まっていて、内陸部は
珍しいそうですが、ライバルとなる少ない優位性を生かし、優秀な留学生を多く確保
する考えだそうです。
福大の学生数は約2万人、留学生数は1㌫程度の約250人、うち8割が中国人。
当面、大学院生を対象に募集する予定で、順次中国を基点にアジア各国からの
誘致体制を整え、2020年までに2,000人の受け入れを目指す予定だそうです。
ハルビンのある中国東北部は日本への関心が高いそうです。
「ハルビン」
市区人口267万、面積7,086平方km
以上は8月7日の西日本新聞記事の要約です。
中国内の日本の大学事務所は、北京や上海など大都市に集まっていて、内陸部は
珍しいそうですが、ライバルとなる少ない優位性を生かし、優秀な留学生を多く確保
する考えだそうです。
福大の学生数は約2万人、留学生数は1㌫程度の約250人、うち8割が中国人。
当面、大学院生を対象に募集する予定で、順次中国を基点にアジア各国からの
誘致体制を整え、2020年までに2,000人の受け入れを目指す予定だそうです。
ハルビンのある中国東北部は日本への関心が高いそうです。
「ハルビン」
市区人口267万、面積7,086平方km
以上は8月7日の西日本新聞記事の要約です。
2010年08月21日
百道浜
昨日、私用で百道浜へ行って来ました。
百道浜2丁目の富士通ビルの博多湾側には4ヶ所隣接して広い駐車場があります。
昨日の午後は、どの駐車場も満車状態で、駐車場に入るのに30~40分程、
道路で待機していなければなりませんでした。道の両側には順番待ちの車が
5~8台列をつくっていました。
順番待ちの車整理の人の言によりますと近くで(多分シーホークか福岡ドーム(?))
コンサートがあっているからの混雑で、混雑は4日間だけということでした。
百道浜を最初に訪れたのは1989年開催のアジア太平洋博覧会の時で、
これまで3~4回しか行ったことがありません。
当地には高さ234mの福岡タワーがそびえ立っています。海浜タワーとしては
日本1だそうです。展望台の高さは123m。約20年前、他界した父とこの展望台から
市街地を眺めたことがあります。確か360度視界可能な展望台で眺望は素晴らしいものでした。
早良区西新の脇山口から百道浜への道筋には修猷館高校、西南学院大学があります。
修猷館には大規模な新校舎が幾つか建設され、西南高校が西南法科大学院の新校舎に
生れ変っていました。百道浜の“よかとぴあ通り”には新に西南学院の小、中、高の新しい校舎と
運動場が大規模に建造されていて目をみはりました。
百道浜には博物館、図書館、医療センター、PANASONIC,日立、富士通、SRPセンター、
HAYYAT, TNC, RKBなどの新しいビルが整然と建設されていました。確かHAYYAY(?)の
円形長期滞在型マンションが2棟そびえ立っています。このビルの設計者は中学時代の
同級生です。
旧来の市街地とは少し趣きの違う、整然と区画された街並みですっきりした感じを受けました。
暇な時、皆さんも百道浜を散策などなさり、福岡タワーからの眺望などを体験してみられるのも
一考かもしれません(?)。
川の反対側には福岡ドームやシーホークホテルが聳え立っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
沖縄「興南高校、優勝おめでとう!」基地問題で暗い空気だった沖縄には
この上ない明るい朗報でしょう。
百道浜2丁目の富士通ビルの博多湾側には4ヶ所隣接して広い駐車場があります。
昨日の午後は、どの駐車場も満車状態で、駐車場に入るのに30~40分程、
道路で待機していなければなりませんでした。道の両側には順番待ちの車が
5~8台列をつくっていました。
順番待ちの車整理の人の言によりますと近くで(多分シーホークか福岡ドーム(?))
コンサートがあっているからの混雑で、混雑は4日間だけということでした。
百道浜を最初に訪れたのは1989年開催のアジア太平洋博覧会の時で、
これまで3~4回しか行ったことがありません。
当地には高さ234mの福岡タワーがそびえ立っています。海浜タワーとしては
日本1だそうです。展望台の高さは123m。約20年前、他界した父とこの展望台から
市街地を眺めたことがあります。確か360度視界可能な展望台で眺望は素晴らしいものでした。
早良区西新の脇山口から百道浜への道筋には修猷館高校、西南学院大学があります。
修猷館には大規模な新校舎が幾つか建設され、西南高校が西南法科大学院の新校舎に
生れ変っていました。百道浜の“よかとぴあ通り”には新に西南学院の小、中、高の新しい校舎と
運動場が大規模に建造されていて目をみはりました。
百道浜には博物館、図書館、医療センター、PANASONIC,日立、富士通、SRPセンター、
HAYYAT, TNC, RKBなどの新しいビルが整然と建設されていました。確かHAYYAY(?)の
円形長期滞在型マンションが2棟そびえ立っています。このビルの設計者は中学時代の
同級生です。
旧来の市街地とは少し趣きの違う、整然と区画された街並みですっきりした感じを受けました。
暇な時、皆さんも百道浜を散策などなさり、福岡タワーからの眺望などを体験してみられるのも
一考かもしれません(?)。
川の反対側には福岡ドームやシーホークホテルが聳え立っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
沖縄「興南高校、優勝おめでとう!」基地問題で暗い空気だった沖縄には
この上ない明るい朗報でしょう。
2010年06月02日
無料広告に感謝
福岡商工会議所が毎月10日に発行しています雑誌「福岡商工会議所NEWS」
5月号、「福Showひろば」の2ページの中に会員の他の4社と共に英和塾の広告を
無料で掲載して頂いています。送付先数16,000社。会議所会員は無料、頒布価格は200円です。
無料で広告して頂き「福岡商工会議所」に大変感謝しています。ありがとうございます。
「福岡商工会議所」
<福Showひろば>
http://www.fukunet.or.jp/fuku/hotnews/index.html
英和塾のホームページも福岡商工会議所がホームページビルダーで
作成しております雛形を無料で使用させて頂いております。
これも大変感謝しております。ありがたいことです。
福岡商工会議所は博多区にあります。地下鉄の祇園駅から歩いて5~7分の距離です。
博多駅(駅の5~600m北方?)の近く、博多区役所や博多警察署の隣にあります。
5月号、「福Showひろば」の2ページの中に会員の他の4社と共に英和塾の広告を
無料で掲載して頂いています。送付先数16,000社。会議所会員は無料、頒布価格は200円です。
無料で広告して頂き「福岡商工会議所」に大変感謝しています。ありがとうございます。
「福岡商工会議所」
<福Showひろば>
http://www.fukunet.or.jp/fuku/hotnews/index.html
英和塾のホームページも福岡商工会議所がホームページビルダーで
作成しております雛形を無料で使用させて頂いております。
これも大変感謝しております。ありがたいことです。
福岡商工会議所は博多区にあります。地下鉄の祇園駅から歩いて5~7分の距離です。
博多駅(駅の5~600m北方?)の近く、博多区役所や博多警察署の隣にあります。
2010年04月08日
Cherry Blossoms
福岡市の桜は、約2週間前頃が満開だったと思います。
福岡市の桜で有名なのは舞鶴公園と西公園だと思います。
満開の頃、私は母を車に乗せて約40~60分間、
近場の短い桜見物に出かけました。
場所は南区の花畑園芸公園、長住公園、鹿助(?)公園、ひばる桜、長住小学校、
東花畑小学校、福翔高校、横手中学校横の那珂川沿い桜並木などでした。
桜の下で多数の人達が桜見物をしていたのは、長住の鹿助(?)公園、
ひばる桜、花畑園芸公園と横手中学校横の那珂川河川敷でした。
一番人出が多かったのは横手中学校横の那珂川河川敷でした。
30~50人くらいの人達が宴を催していたようです。
那珂川沿い桜並木の豪華で美しかったこと。訪れた8ヶ所の中では最高で
見事な桜並木でした。母もこの桜並木を見て「美しいねェー」と言っていました。
多分、南区では穴場の場所で、近場では皆さんにお勧めです。
福岡市の桜で有名なのは舞鶴公園と西公園だと思います。
満開の頃、私は母を車に乗せて約40~60分間、
近場の短い桜見物に出かけました。
場所は南区の花畑園芸公園、長住公園、鹿助(?)公園、ひばる桜、長住小学校、
東花畑小学校、福翔高校、横手中学校横の那珂川沿い桜並木などでした。
桜の下で多数の人達が桜見物をしていたのは、長住の鹿助(?)公園、
ひばる桜、花畑園芸公園と横手中学校横の那珂川河川敷でした。
一番人出が多かったのは横手中学校横の那珂川河川敷でした。
30~50人くらいの人達が宴を催していたようです。
那珂川沿い桜並木の豪華で美しかったこと。訪れた8ヶ所の中では最高で
見事な桜並木でした。母もこの桜並木を見て「美しいねェー」と言っていました。
多分、南区では穴場の場所で、近場では皆さんにお勧めです。
2010年03月20日
桜の開花
Fukuoka Meteorological Observatory reported that a cherry blossom
in Fukuoka City came out on March 14. The situation was the second
in Japan. The first was Kouchi City.
I read in a newspaper that it was fourteen days earlier than usual.
On March 19, I went to some places where there were some cherry trees
around here, and I realized that only a few cherry trees boomed a little.
The cherry blossoms there are forecast to be at their best
during about March 21 to 24.
in Fukuoka City came out on March 14. The situation was the second
in Japan. The first was Kouchi City.
I read in a newspaper that it was fourteen days earlier than usual.
On March 19, I went to some places where there were some cherry trees
around here, and I realized that only a few cherry trees boomed a little.
The cherry blossoms there are forecast to be at their best
during about March 21 to 24.
2010年02月27日
太宰府
2月25日、太宰府市の九州国立博物館で開催されてます
京都「妙心寺」展へ行ってきました。
私は以前から早く九州博物館へ行ってみたいと思っておりました。
遅ればせながらやっと念願が叶ったわけです。
予想していたよりも立派な建築物でした。太宰府天満宮からですと
トンネルの中にエスカレーターや歩く歩道があり、珍しい入館へ至る
道だなーと思いました。トンネルも結構長いですよ。
栄西禅師が最初に建造したとされている福岡市の聖福寺は臨済宗
妙心寺派のお寺だそうです。九州、沖縄には妙心寺派のお寺が多い
そうで、約265(?)位あるそうです。
写真から判断しますと京都市右京区にあります妙心寺の境内は広いですねぇー。
福井県の永平寺は曹洞宗だったと思います。
同日3時以降の同展への入館者は多かったと思います。
太宰府市の学業院中学から大宰府政庁跡、戒壇時、観世音寺などの前の道は
整備されていて街路樹の美しい道です。
太宰府には有名な学問の神様「太宰府天満宮」や筑紫女学園短大or大学、
福岡国際大学、麻生情報大学、国士舘大学、筑陽高校、武蔵台高校、
太宰府高校などの多数の学校が集積している学園都市でもあります。
京都「妙心寺」展へ行ってきました。
私は以前から早く九州博物館へ行ってみたいと思っておりました。
遅ればせながらやっと念願が叶ったわけです。
予想していたよりも立派な建築物でした。太宰府天満宮からですと
トンネルの中にエスカレーターや歩く歩道があり、珍しい入館へ至る
道だなーと思いました。トンネルも結構長いですよ。
栄西禅師が最初に建造したとされている福岡市の聖福寺は臨済宗
妙心寺派のお寺だそうです。九州、沖縄には妙心寺派のお寺が多い
そうで、約265(?)位あるそうです。
写真から判断しますと京都市右京区にあります妙心寺の境内は広いですねぇー。
福井県の永平寺は曹洞宗だったと思います。
同日3時以降の同展への入館者は多かったと思います。
太宰府市の学業院中学から大宰府政庁跡、戒壇時、観世音寺などの前の道は
整備されていて街路樹の美しい道です。
太宰府には有名な学問の神様「太宰府天満宮」や筑紫女学園短大or大学、
福岡国際大学、麻生情報大学、国士舘大学、筑陽高校、武蔵台高校、
太宰府高校などの多数の学校が集積している学園都市でもあります。
2010年01月02日
謹賀新年
“ 新年あけましておめでとうございます ”
良き年となりますように!
今年もよろしくお願いします。
元日、朝遅く起き、新聞と年賀状に目を通し、
午後、年賀状を書いて、郵便局で投函、
夜、テレビ「日本と朝鮮半島2000年」と
「ローマ vs ギリシャ」を見ました。
今年からなのか(昨年からなのか?)郵便配達が午前7時30分頃と
午後3時頃、2回もありました。配達が例年より3時間位も早く、しかも
配達が2回、郵便局のサービス精神を感じました。
今年の目標は、英語の原書と英字新聞などを多読し、
塾の生徒を増すことです。
-----------------------------------------------------------------------
A Happy New Year!
I hope you will be happy.
良き年となりますように!
今年もよろしくお願いします。
元日、朝遅く起き、新聞と年賀状に目を通し、
午後、年賀状を書いて、郵便局で投函、
夜、テレビ「日本と朝鮮半島2000年」と
「ローマ vs ギリシャ」を見ました。
今年からなのか(昨年からなのか?)郵便配達が午前7時30分頃と
午後3時頃、2回もありました。配達が例年より3時間位も早く、しかも
配達が2回、郵便局のサービス精神を感じました。
今年の目標は、英語の原書と英字新聞などを多読し、
塾の生徒を増すことです。
-----------------------------------------------------------------------
A Happy New Year!
I hope you will be happy.
2009年12月13日
航空管制部
日本の空全体をコントロールいている管制部が、
福岡市東区奈多にあります。
管制部にはレーダーがびっしりと並んだ広い室内があり、
日本の上空を飛ぶ飛行機は、この管制部ですべてとらえられています。
緊張感は予想を超えるものだそうです。
福岡は地震が少ないという理由でこの施設が当地に敷設されたそうです。
外国から日本領内に入る飛行機は、全て Japan でも Tokyo でもなく、
まず “ Fukuoka ” の呼び名で始まるそうです。
太平洋で隣接している米国西海岸の「オークランド」にも同じような施設が
あるとのこと。両市は姉妹都市で、空でくっついていることは奇遇だと
吉田市長は市政だよりに投稿されています。
奈多地区(正確には雁ノ巣)は日本最初の国際空港があつた場所です。
以上は12月15日付け「市政だより」に記載されている福岡市長談話の要約です。
----------------------------------------------------------------------------------------
Winter has already come.
It has been raining since this morning.
It is rather chilly and I feel cold without a heater.
I hope it will be fine tomorrow.
The students will have the winter vacation in ten days or so.
福岡市東区奈多にあります。
管制部にはレーダーがびっしりと並んだ広い室内があり、
日本の上空を飛ぶ飛行機は、この管制部ですべてとらえられています。
緊張感は予想を超えるものだそうです。
福岡は地震が少ないという理由でこの施設が当地に敷設されたそうです。
外国から日本領内に入る飛行機は、全て Japan でも Tokyo でもなく、
まず “ Fukuoka ” の呼び名で始まるそうです。
太平洋で隣接している米国西海岸の「オークランド」にも同じような施設が
あるとのこと。両市は姉妹都市で、空でくっついていることは奇遇だと
吉田市長は市政だよりに投稿されています。
奈多地区(正確には雁ノ巣)は日本最初の国際空港があつた場所です。
以上は12月15日付け「市政だより」に記載されている福岡市長談話の要約です。
----------------------------------------------------------------------------------------
Winter has already come.
It has been raining since this morning.
It is rather chilly and I feel cold without a heater.
I hope it will be fine tomorrow.
The students will have the winter vacation in ten days or so.
2009年11月21日
晩秋
November in Japan is the late autumn.
Most of the maple leaves have turned red
on the mountainsides in Fukuoka.
It is getting cold day by day.
It is begging to feel like winter.
It seems to me that winter comes in the late autumn,
in the mountains of Hokkaidou or Tohoku districts.
Next month is the last month of the year, that is, December.
December is winter.
Wnich do you like better, summer or winter?
I like winter less than summer because I don't like the cold a little bit.
Most of the maple leaves have turned red
on the mountainsides in Fukuoka.
It is getting cold day by day.
It is begging to feel like winter.
It seems to me that winter comes in the late autumn,
in the mountains of Hokkaidou or Tohoku districts.
Next month is the last month of the year, that is, December.
December is winter.
Wnich do you like better, summer or winter?
I like winter less than summer because I don't like the cold a little bit.
2009年11月20日
的場ー野芥間が4車線へ
福岡外環状道路 ( 福岡都市高速5号線の下部 ) の南区的場ー早良区野芥間
8.2kmは、通勤時間帯を中心に渋滞が発生しており、本年度 ( 2010年3月31日 )
中 に2車線から4車線になるそうです。
沿線には九州がんセンター、福翔高校、自動車試験場、福岡大学、福大病院などがあり
利用者も多いので、沿線住民や利用者には朗報だと思います。皆さん喜ばれることでしょう。
本来、福岡外環状状道路(国道202号)は博多区立花寺ー西区拾六町間16.2kmですが、
現在は未完成の南区井尻地区の1km区間を除く15.2kmで利用されています。
現在は暫定2車線になっていますが、残りの区間も数年後(?)には4車線になることでしょう。
以上は今朝の西日本新聞朝刊記事からの抜粋記事です。