国道385号線
2024年10月07日
10月3日、柳川市、大牟田市経由で熊本県へ行ってきました。
福岡市南区から国道385線を利用。那珂川市の田舎道、山岳道
を通り五ヶ山ダムまで約20km(?)。その近くの東背振トンネル
(有料)を通り、佐賀県へ行くのに便利な道路の1つになっている
ようです。
佐賀県吉野ヶ里、三田川町、神崎市、千代田町、大川市、
柳川市まで385を利用。柳川市から208号線,、みやま市から
大牟田市まで309を利用しました。
その後、荒尾市、玉名市へ至りました。
大牟田市では大牟田名物の草木饅頭、荒尾市原野で新高梨
を購入、今年の酷暑で梨のできは大変悪かったようです。
普通梨の2,3倍もある大型梨は完全に不作、購入できませんでした。
梨販売店も数件店を閉じていました。
日帰り帰途は、久留米市まで209、久留米市からは3号線、
夜10時頃帰宅。片道約90km(?)。
国道385線は、福岡市博多区東光2丁目から柳川市まで74.6km、
1975年(昭和50年)から県道から国道になっているようです。途中、
筑紫耶馬渓、五ヶ山ダム、吉野ヶ里遺跡があります。
JR西日本から子供へのPresent
2023年08月01日
JR西日本ネット予約限定で、大人と一緒であれば、子供料金が博多駅、
小倉駅から新大阪駅(大阪市内)まで1,000円で行けるそうです。期間は
2023年8月1日(火)~8月31日(木)まで、通常料金は山陽新幹線、
のぞみ号利用で8,000円(小倉駅からでは7,560円)となっています。
2名以上で利用OK, 区間・座席限定、3日前までに購入して下さい。
上記区間以外の区間設定もあるそうです。
きっぷの利用条件等の詳細は、JR西日本の「トクトクきっぷ」検索で確認下さい。
以上の情報は7月19日、西日本新聞朝刊広告に掲載された内容要約です。
大きな見出しで、<夏休みお子様1.000円!ファミリーきっぷ>と出ていました。
小学生の西鉄バス運賃50円
2023年07月10日
西鉄バス(西日本鉄道)は、小学生夏休み期間の7月22日~8月27日の期間、
高速・観光バスなどを除く、福岡、佐賀両県内で運航する路線バス(一部除く)
の小学生運賃を利用区間を問わず一律50円で乗車できるそうです。
9月16日~18日は、小学生以下が無料、9月16日~24日は福岡市内の観光地
を巡る福岡オープントップバスも無料で乗車できるとのこと。
西鉄グループの商業施設でも割引キャンペーンを実施するそうです。
西鉄の所有バス台数は日本1と聞いております。
上記情報は7月5日の西日本新聞朝刊(23面)記事の要約です。
Good news for children
2023年07月01日
今年の夏休み7月21日~8月31日、例えば小学5~6年生
でしたら、父兄同伴、あるいは同級生同士3~4人と一緒に、
福岡市からでしたら小倉、門司港駅、久留米、熊本、佐賀市、
あるいは熊本市、長崎市、鹿児島市‥‥など迄、JR九州を
利用して小旅行を計画されるのも楽しい思い出になるのでは
ないかと思いました。
上述の事を考えましたのは、6月30日の西日本新聞朝刊記事
を読んでの私の感想です。下記はその記事そのものを転記し
ます。
記事の真中の見出しは、「子供は乗り放題 夏休み100円切符
JR九州、全路線」、
JR九州は7月1日から、100円で普通・快速列車が1日乗り放題
となる「こどもぼうけんきっぷ」を販売する。利用期間は7月21日
~8月31日で、対象は小学6年生以下。夏休みに合わせた初め
ての企画で、管内の全路線で使える。8月28日に開業する「日田
英彦山線BRT」も利用できる。特急や新幹線を利用する場合は、
別途特急券が必要。利用者は乗車前日までにインターネット予約
か、指定席券売機で購入する。窓口では販売しない。子供向け
100円での乗り放題企画はこれまでの企画の中で最安値という。、
Tokyo Station
2019年10月23日
10月13日(日)、私は徒歩とタクシーを利用して運よく無事
午前7時頃、東京駅へ着きました。その日は午前中、JR、
地下鉄、私鉄、東海道新幹線を除いた他の新幹線も全線、
台風19号襲来の為、運転されていませんでした。
幸運なことに例外として通常通り運転されていましたのは東海道・山陽
新幹線のみでした。私は午前8時の新幹線で名古屋へ向かいました。
ラッキーなことに人が駅に殆どいませんでしたので丸の内側の東京駅と
八重洲口側の写真を撮ってきました。こんなに人のいない東京駅は
早朝と言えども、本当に珍しいことと思いました。
下記の写真は東京駅の正面です。東京駅を設計したのは唐津出身の
辰野金吾だそうです。
東京駅を背にして皇居へ向かう道です。
八重洲口側の東京駅です。
八重洲口側から見たオフィス街です。
日本の駅で思いますのは、大阪駅と梅田の地下街、新大阪駅、
名古屋駅、渋谷、新宿駅、池袋の地下街‥‥等には人、人、人で
溢れています。人の群れで方向すら分からなくなります。大都会は
人口過多だと思います。
新設の整備された公道
2019年06月12日
一昨日、東区へ行ってきました。途中、新設された道を利用しました。
これまでは二又瀬 → 松島から香椎方面へ車を走らせますとJR千早駅
付近で道が行き止まりになっていて、その地点で左折していました。
これまで行き止まりになっていたJR千早駅付近から国道3号線まで
真っすぐ新しい道が出来ています。
片側3車線で、道幅も広く、、しかも新しい整備された道で、気持ち良く
運転出来ました。この道は、平尾 → 美野島 → 東比恵 → 二又瀬 →
松島 → JR千早駅付近(前松原?) → ( 松香台 or 下原?) →
国道3号線にぶちあたります。約3km(?)の道のりです。
分かり易く説明しますと新しい道の終点は国道3号線にぶつかった地点。
もっと分かり易く説明しますと、3号線の反対側、九州産業大学の運動場
近辺と言えます。
帰途、この道に入るのを間違え、3号線を挟んで九産大の反対側、松香台町
に迷いこみました。そこには九産大の学生寮・立花寮がありました。立派な
学生寮で、ブログに記述したくなりました。遠方から入学する学生にはありが
たい寮になっていることでしょう。
福岡外環状道路
2018年05月30日
私は昨日29日(火)、福大病院内にあります薬剤師会薬局七隈店へ行きました。
帰途、福大病院から屋形原2丁目までバスに乗りました。300円でした。
このバス路線は、西鉄大橋駅から福岡大学病院までのものです。
バスはほとんど福岡外環状道路上を走り(その上は福岡高速環状線)ます。
終点は福岡大学病院です。平均、約30分に1台の割合でバスは走っているようです。
このバス路線に沿って徳洲会病院、那珂川病院、福岡病院、福岡自動車試験場、
長尾病院、さくら病院、福岡大学病院‥などの多くの病院があり、それらの病院を利用
する人達には、バス頻度は少ないながら、ありがたいバス路線になっているようです。
福大病院は福岡大学構内にあるのかもしれません。福大を含め複数枚写真を撮って
きましたのでブログに掲載してみました。
福岡大学病院の新館です。写真2階通路で福大病院旧館とつながっています。

福大病院新館前の薬剤師会薬局です。

大学病院側から撮った福岡大学正門付近の写真です。

福大グランドの1部と遠方の建物は、福大医学部や看護学科の建物の1部だはないでしょうか?。

帰途、福大病院から屋形原2丁目までバスに乗りました。300円でした。
このバス路線は、西鉄大橋駅から福岡大学病院までのものです。
バスはほとんど福岡外環状道路上を走り(その上は福岡高速環状線)ます。
終点は福岡大学病院です。平均、約30分に1台の割合でバスは走っているようです。
このバス路線に沿って徳洲会病院、那珂川病院、福岡病院、福岡自動車試験場、
長尾病院、さくら病院、福岡大学病院‥などの多くの病院があり、それらの病院を利用
する人達には、バス頻度は少ないながら、ありがたいバス路線になっているようです。
福大病院は福岡大学構内にあるのかもしれません。福大を含め複数枚写真を撮って
きましたのでブログに掲載してみました。
福岡大学病院の新館です。写真2階通路で福大病院旧館とつながっています。
福大病院新館前の薬剤師会薬局です。
大学病院側から撮った福岡大学正門付近の写真です。
福大グランドの1部と遠方の建物は、福大医学部や看護学科の建物の1部だはないでしょうか?。
列車 (Train )
2015年03月18日
1975年(昭和50年)3月10日、岡山 → 博多駅間の山陽新幹線が
開通して今年3月10日で40年になりました。
東京 → 新大阪間の東海道新幹線は、東京オリンピックが開催されました
1964年(昭和39年)10月1日に開業しています。
私は1965年、新大阪 → 東京駅間で初めて新幹線に乗りました。
速さと快適さに感じ入ったことを覚えています。
その時、同じ車両の数席後方に中学校で数学を教わりました
(私の組担当の)先生が乗車されていた奇遇には驚きました。
先生は数学教師から、私達が中学校を卒業した後、大阪の中小企業の
社長さんになっておられました。
奇遇を喜び、東京在住の同じ中学校卒業の同窓生、多分、3~4人位で先生を囲んで
ささやかな夕宴を開きました。その後、1度先生の自宅を訪問したこともあります。
先生からは毎年、年賀状を頂いています。先生は昨年、ご家族に不幸があり、
今年の新年は例外の年となりました。先生のお嬢さんは九大で学ばれ、奈良県
で大学の先生をしておられるようです。
九州新幹線は2011年3月12日、鹿児島中央駅 → 博多駅間が全線開通
しています。博多 → 熊本駅間が約32~3分位(?)なのには驚きました。
私が天神へ出掛けるのと同じ時間距離なのです。
1960~69年(?)頃は、博多駅から 東京駅までブルートレイン特急「あさかぜ」
「はやぶさ」で約17時間、急行「筑紫」で約21時間もかかっていました。
現在、新幹線で約5時間ですよ。時速230~250km、最大時速300kmの速さです。
スピードと安全な新幹線は、日本の誇りです。交通機関の急速な進歩を
感ぜずにはおられません。
--------------------------------------------------------------------------------------
世界にはフランスのTGV、ドイツのICE3(??)、韓国のKTX、
台湾高速鉄道、中国などの弾丸鉄道(新幹線)があります。
開通して今年3月10日で40年になりました。
東京 → 新大阪間の東海道新幹線は、東京オリンピックが開催されました
1964年(昭和39年)10月1日に開業しています。
私は1965年、新大阪 → 東京駅間で初めて新幹線に乗りました。
速さと快適さに感じ入ったことを覚えています。
その時、同じ車両の数席後方に中学校で数学を教わりました
(私の組担当の)先生が乗車されていた奇遇には驚きました。
先生は数学教師から、私達が中学校を卒業した後、大阪の中小企業の
社長さんになっておられました。
奇遇を喜び、東京在住の同じ中学校卒業の同窓生、多分、3~4人位で先生を囲んで
ささやかな夕宴を開きました。その後、1度先生の自宅を訪問したこともあります。
先生からは毎年、年賀状を頂いています。先生は昨年、ご家族に不幸があり、
今年の新年は例外の年となりました。先生のお嬢さんは九大で学ばれ、奈良県
で大学の先生をしておられるようです。
九州新幹線は2011年3月12日、鹿児島中央駅 → 博多駅間が全線開通
しています。博多 → 熊本駅間が約32~3分位(?)なのには驚きました。
私が天神へ出掛けるのと同じ時間距離なのです。
1960~69年(?)頃は、博多駅から 東京駅までブルートレイン特急「あさかぜ」
「はやぶさ」で約17時間、急行「筑紫」で約21時間もかかっていました。
現在、新幹線で約5時間ですよ。時速230~250km、最大時速300kmの速さです。
スピードと安全な新幹線は、日本の誇りです。交通機関の急速な進歩を
感ぜずにはおられません。
--------------------------------------------------------------------------------------
世界にはフランスのTGV、ドイツのICE3(??)、韓国のKTX、
台湾高速鉄道、中国などの弾丸鉄道(新幹線)があります。