2025年01月01日

謹賀新年


明けましておめでとうございます

謹んで初春のお慶びを申し上げます
皆様の健康とご多幸を心からお祈り
いたします

今年もよろしくお願いします

令和7年 元旦

英和塾  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:17Comments(0)生活

2024年10月30日

駐車場 ( Parking Lot )


車社会で駐車場が急激に増えています。
閑静な住宅街にも目立ってきました。

病院やスーパーマーケットには昔から広い駐車場が備えられています。

最近気づいたことですが、九州がんセンター(南区野多目)の駐車場
の広いことに少し感銘を受けました。約60年前(?)位には確か野球
が出来る位の広場がありました。

福岡日赤病院や春日市の徳洲会病院、‥‥等の病院駐車場も広い
と思いますが、九州がんセンターの駐車場はそれより広いと思えます。

2棟(7~8階建て?)のがんセンターは設備も素晴らしいものですが、
ひょっとしましたら九州1(?)広い病院駐車場かも知れません(?)

広い駐車場と言えば、粕屋町のイオン福岡の駐車場も広く、安心して
駐車出来ます。

駐車場をアメリカではparking lot, イギリスではcar park と
言うそうです。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:44Comments(0)生活

2024年09月08日

AEON (イオン)




数日前、午後、時間が空いたので、糸島方面まで出掛ける気になりました。
約10年振りの事です。

イオン駐車場に到着。南区の自宅から約18~20k(m(?)。イオン(量販店)
の隣はJR九大学研都市駅でした。福岡都市圏には複数のイオン店があると
思いますが、イオン福岡店、筑紫野店、それとJR九大学研都市駅隣接の
(西区)イオン店、この3店が大規模イオン店に思えます。

3店はみな大規模駐車場を備えています。中でも粕屋町のイオン福岡店
は、郊外でもあり駐車場は広大です。

九大学研都市駅周辺はまだ空き地がありますが、5番の目みたいに区画整備
されていて、空き地もあり、未整備ながら、イオン店と九大学研都市駅周辺は
小さい都市様相を呈しています。10年前の人口の約16倍(?)にもなっている
と新聞記事にありました。 10年後には空き地は建物で一杯になっていること
でしょう。

福岡市にはかって国鉄の操車場だった千早地区、箱崎の九大跡地、それと九大
学研都市駅周辺が今後開発が進むことでしょう。

九大まで駅からバスで5kmの距離だそうです。


i

  


Posted by 福岡桃太郎 at 03:26Comments(1)生活

2024年07月20日

散策 ( walking )


私は18日(木)ASk のスマホ講習会に初参加しました。

その帰途、川端、上呉服町、御供所町周辺をウオーキング
しました。上呉服町、御供所町周辺には沢山のお寺があり
ます。約10位はあるようです。

有名な聖福寺‥‥建久6年(1195年)、栄西(ようさい)禅師
が日本で最初に建てた禅寺(臨済宗)です。江戸時代後期
には博多で有名な仙厓(和尚)さんも当寺に在席していました。
博多のお寺の中では広い境内を有しています。

承天寺、東長寺‥‥等、沢山のお寺が連なっています。この
地域は静かで、お寺参拝を兼ね、散歩するのにも適した場所
に思えました。

私は、16日、スマート・ホーンを初めて購入しました。沢山説明
があり、購入するのに約90~120分(?)位もかかった様に思え
ました。購入金額内容のことを含め、まだ良く分かっていません。
使用の仕方が分かりませんので、本日、文字入力の仕方の
講習を受けに行く予定です。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 04:34Comments(0)生活

2024年05月27日

The best man, in the world, that polishes shoes


福岡市中央区の西上悦弘(よしひろ)さん(32)が、英国で開かれた
靴磨きの世界大会で優勝しました。

熊本市出身で、大学卒業後、本格的に職人の道を歩み始めて約10年。
鏡面のように輝く出来栄えが世界に認められました。

4日、ロンドンであった決勝。制限時間の20分を終えると、達成感が込み上げ、
涙があふれたそうです。決勝で競ったスイス、中国の職人の靴は光沢がなく、
審査の前に勝利を確信したそうです。

卒業後の2014年、会社を起こし、ホテル出張事業を始め、深夜に契約先で
宿泊者の靴を磨き、昼は営業回り。最初は仕事が少なかったが、やめようとは
思わなかったそうで、徐々に評判となり、月400足を磨けるようになったそうです。

6代目の世界王者。日本人王者は4人目。

確か愛知県(?)にも靴磨きの若い職人がいると思います。テレビ放映を見たことが
あります。

中央区の西上さんのお店は靴磨き・修理店「ボストン&リオールズ」です。

上記は5月22日の西日本新聞記事の要約です。  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:06Comments(0)生活

2023年03月11日

Taking a walk (散歩)


本日は朝から天気が良かったのでウォーキングに出掛けました。
最近はランニングは苦手ですが、健康保持のために足を使う
ウォーキングを心がけています。

道筋に数種の花を見つけましたので写真を撮ってきました。

下の花は白木蓮(白モクレン)です。この花は香りの良い花です。





水仙も開花していました。



一輪の椿です。普通、赤椿、白椿が多いのですが、珍しい色に思え
写真に収めてきました。





  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:32Comments(0)生活

2023年02月11日

永眠


友人がまた1人永眠しました。昨年10月だったそうです。
本日、ハガキをもらいその事実を知りました。

彼は高校同窓会代表で幹事でもあり、同窓生の世話を良くしていました。
” 心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします “


長年パーキンソン病と戦いながらも同窓会の世話をした人です。
ありがとうございました。

高校生の時は山岳部に属し、社会人になってからは、ネパールなどで
医療活動、ボランティアもしていました。

私の友人はこの数年、4人も他界しています。

ハガキを頂いてから、私たちは、そんな年代になってきたのだという
ことを実感しました。

残された人生を有意義にと考えます。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 03:27Comments(0)生活

2023年01月03日

迎春


本日、1月3日は朝から快晴です。


大晦日に玄関に小型の注連飾りを飾りました。
大家族時代はもっと大きな注連飾りを飾って
いました。




下の写真は拾数年前に設置しました塾の看板です。
本日も撮ってみましたが、2年前のをブログに張り
付けました。







  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:16Comments(0)生活

2023年01月01日

謹賀新年


初春のお慶びを申し上げます

皆様の健康とご多幸を心からお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願いします

                令和五年元旦
             
                   英和塾

                   角俊暲  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:20Comments(0)生活

2022年07月02日

駐車場


英語で駐車場を parking lot(米)、car park(英)と言います。

6月30日、夕方、佐賀市まで出かけました。

JR佐賀駅の直前に公営(?)の駐車場に車を停めました。
何と20分間、無料なんです( 60分は200円になっていました)。
駅への人の送り迎えや、駅舎での買物には、20分で十分な時間
だと思います。

県庁所在地の駅前で、他に駐車場無料の駅があるのでしょうか?
私は少し嬉しくなりました。佐賀市は人に優しい都市だなーtと思い
ました。

駅周辺の駐車場も概ね60分間100円となっていました。これも天神
や博多駅と比べると格安ですー。

熱中症予防策で佐賀市博物館、美術館の横でも駐車しました。
涼しさを感じました。そこから佐賀市の中央大通りを佐賀駅まで
北上しました。道の両側は緑の並木になっていて快適さを感じました。
街並もゆったりしていて余裕が感じられます。

無料駐車場と言えば、朝倉市甘木のJR甘木駅横にも無料駐車場が
ありました(ひょっとしましたらここの駐車場は駅利用者だけなのかも
しれません?)。

佐賀市の人口約25万人、久留米市は約30万人。

広域合併で佐賀市は福岡市の隣になっています。何と富士町三瀬峠(?)
近くの福岡市早良区の隣なんです。これも少しだけ驚きです。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 13:36Comments(0)生活

2022年04月04日

HANDSMAN 隣の公園



「日の浦池公園」は Do it yourself‥ 類 の店、HANDSMANに隣接しています。



池の淵に木製の歩道が作られ、池の上を歩くことができ、池を半周できます。
少し珍しい公園に思えましたので記述してみました。大野城市南大利のHANDSMANは、
日曜大工や家庭公園作製‥‥など、そういった類の物は、何でも揃っている店舗です。



店の横から池へ降りて行くことができます。公園には日の浦池と先頭(?)の池
の2つの池があります。散策やウオーキングに適した公園でしょう。



公園の隣のHANDSMAN, 本部は宮崎県都城市、九州に12店舗あるようです。
この様な店で、福岡都市圏では1番大きな店と思います。大工用品はなんでも
揃っているようです。




  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:00Comments(0)生活

2021年10月17日

「住みたい街」



賃貸住宅建設の大東建託(東京)が、居住地以外の
「住みたい街」を問う全国調査を実施しました。

福岡市が2年連続で1位になっているそうですが、調査での
イメージは「居心地が良く、食べ物がおいしい」「ごみごみして
おらず、のんびり暮らせる」、繁華街が複数あり、商業施設や
飲食店の充実度が高いとなっています。

特に九州各地や山口県の居住者からの支持が強い傾向に
あり、吸引力になっているそうです。

「住みたい街」トップ10は次のようになっています。

1位    福岡市
2位    那覇市
3位    横浜市
4     仙台市
5     札幌市
6     大阪市
7      神戸市
      東京都港区
9     京都市
10    東京都千代田区

このほか、九州・沖縄からはトップ50に北九州市(37位)、長崎市
(38位)、鹿児島市(41位)、別府市(41位)、宮崎市(44位)、沖縄県
宮古島市(48位)が入っています。

実際に住んでいる街の「住みここち」ランキングの自治体別上位には
5位に福岡市中央区、33位に福岡市城南区、37位に福岡県新宮町、
前回の102位から46位に躍進した福岡県福津市があります。

調査は、今年3月にインターネット上で実施。「住みここち」は2019年
以降のデータを含めた累計約52万1千人の回答を集計。「住みたい街」
は21年分の約18万7千人の回答をまとめたものです。

以上の統計情報は、9月25日の西日本新聞朝刊記事からです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:57Comments(0)生活

2021年05月20日

落とし物


昨日、うかつにも、私は財布をなくしまいました。

スーパーマーケットに入る直前、ポケットに何も入っていないのに
気づきました。歩いている途中、ポケットからずり落ちたのではと
ハットとしました。数千円入りの財布です。

本日、食道に行って、聴くのも無駄で、恥ずかしいナーと思いながら、
勇気を出して、駄目もと覚悟で、恐る恐る聴いてみました。何と無傷
の財布を保管して頂いているそうで、感謝しかありませんでした。

南区花畑2丁目(?)、ECORP隣の「花畑食堂」と言う名の食堂です。
食道の皆さんありがとうございました。感謝あるのみです。

英語で落とし物を a lost article, 落とし物係はthe lost and found office,
JRで, この場所でお世話になったことがあります。英国では the lost
property office と言うそうです。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:29Comments(1)生活

2021年03月16日

田舎暮らし


最近のテレビ朝日系(?)番組で「ポッンと一軒家」が人気番組に
なっているようです。私もこの番組のフアンになりました。

もしポッンと一軒家の約2km~4km以内に民家が1軒もなくても、
診療所と小さなスーパーマーケットさえあれば居住しても良いと
思いました。

地方暮らしの情報が集まる「ふるさと回帰支援センター」(東京都)が
発表した移住希望地域のランキングは次のようになっています。

①静岡県
②山梨県
③長野県
④福岡県
⑤宮城県
‥‥‥‥‥
⑨神奈川県
⑩群馬県
⑫茨城県
⑬栃木県

東京から比較的近い県が多く入っています。

新型コロナウイルスの感染が広がる中で、会社に行かずに家で仕事をする人が
増えたことが影響してでしょうか?通勤の便利さよりも、広い家を求めて引っ越しを
希望する人が多いと考えられると分析されているようです。

静岡県はスマホやパソコンによるオンライン相談に力を入れているそうで、多くの
年代で人気が高くなっているようです。

東京都から遠い福岡県が上位にランクされています。糸島市、宗像市、古賀市(?)‥
等には海と山と農村もあり、福岡市に近い点で上位ランク入りしているのでしょうか?。

上記のランキング記事は3月14日の西日本新聞記事からの引用です。

昔から人口の東京一極集中が続いています。昨年、東京都の人口は約8万人程増加
しています。毎年7万人増加を30年していましたら、7万人×30=210万。、この数字は
石川県の人口113万人と富山県の人口104万人に匹敵します。約210万人は30年間
(?)で、両県民が、東京都に引越したことになる数字です。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 03:39Comments(0)生活

2021年01月01日

謹賀新年


初春のおよろこびを申し上げます

皆様の健康とご多幸を心からお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

                令和3年 元旦

                   英和塾

英和塾の看板です。



自宅玄関に飾った新年の注連縄(しめなわ)です。





  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:49Comments(0)生活

2020年11月07日

Watching Television


本日、11月7日(土)、13:00~17:00まで私は約 4 時間テレビを
見ていました。

13:00~14:00まで仏教とロボットについて森正弘氏の話を清聴。

14:00~15:00まで「世界ふれあい街歩き」でボストン市街を観覧
しました。アメリカで最も古い都市で、1番若者率の高い市でもある
そうです。文教地区には約50もの学校があるとのこと。バークレー
音楽学院も登場していました。1時間に亘って市全体を街歩きする
のは珍しいく興味深く観覧できました。

時々、NHKテレビ番組で、深夜2:00~4:00頃まで、外国の街歩き
みたいな番組が放送される時がありますが、それを見ますと翌朝が
大変です。この種の番組を昼間にしていただけるとありがたいのです
がー。これまで日本の北アルプス、立山連峰、里山‥ノルウェー、
オランダ、ドイツ、フランス、ホルトガル、スイス、シチリア島、ギリシャ‥
などの番組を見たことがあります。ノルウェー、スイスの景色は美しい
ですねぇ。このような番組を見るだけでも各国のほんの一端が見れて、
世界のことがほんの僅かでしょうが、現地に行ったことがない私達には
役に立つ部分が多い気がします。

15::00~15:30までアメリカ、バーモント州の絵本作家ターシャさん
(故人)の森から「カボチャと幸せの種」を見ました。15:30~16:00まで
カナダのモントリオール市でタクシーに乗っての街並み拝見。フランス語
を話す人、英語を」話す人がいました、市の外れには、約1万人が暮らす
原住民の地域があり、カナダ政府とは別の政府庁舎もあり行政が別の
ようでした。

16::00~17:00まで全国高校ラグビー福岡県大会・決勝戦で、2地区、
筑紫高校と修猷館高校のラグビー対戦を観戦、31対10で筑紫高校が
12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開催されます全国大会に
出場が決まりました。体もでかく、力強い、若い戦いはいいですねぇー。

16:00前の1地区、東福岡高校と東海大福岡高校は99対0。東福岡高校
の一方的な勝利。21年連続、31回目の優勝だそうです。福岡県からの
出場は2校、例年より12校多い63校が出場だそうです。4時前でこの戦い
は残念ながら見れませんでした。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:49Comments(0)生活

2020年01月02日

謹賀新年


謹んで初春のお慶びを申し上げます

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
本年もよろしくお願い申し上げます

          令和2年 元旦

              英和塾  


Posted by 福岡桃太郎 at 23:53Comments(0)生活

2019年11月01日

Halloween


昨日の10月31日は「ハロウィーン」の日。

「ハロウィーン」10月31日、17:30、幼稚園と小学生
(保護者同伴)は、仮装して花広場に集合と書かれ
た掲示板が、塾前のバス停ー松ヶ枝口ーに掲げて
ありました。

私は数種類の菓子類をスーパーマーケットで買い込み
子供たちが廻って来るのを待っていましたが、残念なことに
現れませんでした。子供達は何処に行ったのでしょうか?

毎年、テレビで渋谷のハロウィーンが放映されていますが、
今年は昨年に比してハロウィーン群衆は少なかったようです。

2週間前、渋谷のスクランブル交差点を見学してきました。
人が多い交差点で自撮りをしていた2組の欧米人を見かけ
ました。あまりにも人が多いので珍しいがって自撮りしていた
のでしょう。  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:52Comments(0)生活

2019年08月01日

夏祭り


7月27日(土)午後6時から毎年恒例の納涼「野多目5丁目夏祭り」が、
野多目西公園で挙行されました。

この夏祭りの目玉は「のため音楽隊」吹奏楽団の演奏です。

音楽隊は約40~45人で構成されています。彼らは公園横の
サウンド楽器(地下1階、地上4階建ての建物)で楽器演奏を
勉強している若い人達です。

下の写真は彼等の演奏風景①です。
指揮者が楽隊の全面に立って指揮しています。



演奏風景⓶



夏祭り会場入口付近です。



会場下段で遊ぶ子供達。遠方に都市高速道路が見えます。




  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:37Comments(0)生活

2019年05月25日

Do it yourself


数日前に大野城市の Handsman と言う Do it yourself の店に行きました。
日曜大工をする人にとっては、大変役にたつありがたい店です。同店までは
福岡市南区から大体7~8km(?)の距離だと思います。

植物、庭材なども備えた大きな店で、その品数の多さは半端ではありません。
2階もあります。これまでノコギリ、材木、脚立の類、麦藁帽子、運動靴‥‥
などを購入しました。

以前、運動靴はナフコやMr.Maxで1,000円程度の物を何足も購入しました。
安物買いの銭失いも考えものですので、数年前に、Handsmanで3,000円の
運動靴を購入しました。再度、それと同じ靴を求めましたが、残念ながら同じ
靴がありませんでした。代替に1,500円の靴を購入し納得、満足しています。

私は ナフコ も Mr.Max も良く利用しています。

Handsman の本社は宮崎市だそうです。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:17Comments(0)生活