2025年01月29日

北九州市の夜景


北九州市の夜景が日本3大夜景の1位(2025年)に選ばれました。
2位は横浜市、3位は長崎市だそうです。

26日(日)の24時頃、NHKラジオ第2放送の英語ニュース(日本語解説付き)を
聴いていましたら上記ニュースが流れてきました。

北九州市には皿倉山(八幡区?)、高塔山(若松区)からの市街地夜景光景が
想像されます。

3年に1度の選択で、今回、4回目の日本3大夜景都市として横浜市が初めて
選ばれたそうです。ひょっとしましたら北九州市が1位に選ばれたのも初めての
ことかもしれません?。

北海道の函館市、神戸市の夜景もこれまで日本3大夜景に選ばれてきました。
夜景が美しい都市は若草山からの奈良市、笛吹川がある山梨市‥‥‥等の
都市があります。

北九州市は福岡県で1番広い面積(492.50平方km?)、2位は八女市(面積
482.44平方km、人口61,288人), 北九州市の最盛期の人口は約106万人、
現在の人口は約90万人で約16万人も人口減になっています。

北九州市は1963年、門司市、小倉市、戸畑市、八幡市、若松市の5市が対等合併して
北九州市が誕生しています。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:54Comments(0)観光

2024年08月19日

富山県のトロッコ列車


8月18日0:10~1:10,NHKテレビで六角精児の呑み鉄本線・日本旅
「富山地方鉄道本線と黒部峡谷鉄道のトロツコ列車」を観ました。

六角さんはJR富山駅を出発し、富山の水の恵み、立山連峰からの
清く美味しい伏流水、美味しい日本酒、富山湾の海の幸、トロッコ列車
から眺められる絶景の渓谷美、最新型のLRT、懐かしい車両‥‥‥等
を観ました。

トロッコ列車の先には黒部ダムがあります。

富山県の背景には北アルプス、剣岳、立山連峰がそびえ立っています。

富山県の人口  104.46万人、富山市の人口  41.58万人


  


Posted by 福岡桃太郎 at 03:54Comments(0)観光

2024年07月15日

博多の「追い山笠」


私は<博多祇園山笠>の終幕の日(15日)、今朝、午前4時59分、
1番山笠・大黒流が櫛田神社前の「山留め」から駆け出し、櫛田神社
入りをするシーンからNHKテレビの実況放送を観覧しました。

この地点から須崎町の「廻り止め」 ー 横には和菓子店「石村萬盛堂」
本店があるのに気づきました ー まで約5kmのコースを駆け抜けるのです。
大黒流の後、7つの流が続きました。6~7本の長い棒を26~27人位
で担ぎ、その上に飾り山のほんの1部が置かれ、3人位の男衆も乗り、
5kmを30~35分かけて駆け抜けるのです。各流の周辺には約200~
300人(?)位の担ぎ交代要員が一緒に走っていました。8つの流れの
タイムを計り、競争でもあるようです。

櫛田神社では最後に「走る飾り山笠」と呼ばれる8番山笠・上川端通が
櫛田入りしました。

7月1日に始まった「博多祇園山笠」が15日の「追い山笠」で終了です。
14日(?)まで、博多の街と福岡部を合わせて約10~15(?)の飾り
山笠が、毎年飾られます。

今朝は雨も降り、少し大変だった思われます。

中学生の時、友人と、オールナイトの映画を観た後、直接、「追い山笠」を観た
体験が1度だけあります。

私は福岡地区の田舎に住んでいますが、博多地区には「山笠があるけん
博多たい」と言う言葉もあり、それを聞いたこともあります。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:42Comments(0)観光

2024年06月17日

宇都宮市の路面電車


日本で75年ぶりに次世代型「路面電車」が栃木県、宇都宮市を走
っています。この路面電車はスマートでコンパクトな3連結車です。

ドイツ・ベルリン市を走っている路面電車「トラム」は宇都宮市を走って
いますLRTと同じ黄色の車体で7両編成ですが、1両の長さが、短く、
実際の長さは、宇都宮市を走っている路面電車の長さの1.5倍位の
5両編成位の長さに見えます(?)。

ベルリンの路面電車もスッキリ・コンパクトに見えますが、宇都宮市
を走っている市電はそれより、かっこう良く( cool )に見えました。

日本では熊本、長崎、広島市‥‥、東京の玉電(廃止になっている
ようです)東京では唯一の都電(多分、下町から学習院下を通り、
終点は早稲田)だったと思います。

75年ぶりに造られました宇都宮市の路面電車、LRT(ライトレール
トランゼット)は、日本のこれまでの路面電車と比較しますと明るく、
コンパクトでスッキリ、あかぬけしたスマートな路面電車に見えます。

竣工は2023年8月26日。JR宇都宮駅東口から芳賀高根沢工業団地
までの14.6km、始発は4時45分。“ 何時か?乗りに行くぞー “。

数日前、深夜、NHKテレビで2回目の路面電車LRTを見ました。
、、  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:19Comments(0)観光

2023年04月15日

西公園


3月末日頃、博多湾に面した西公園の桜花見学にも行ってきました。
最初に訪れた福岡城址からお隣の大濠公園、その後、西公園にも
足を伸ばしました。

下に数枚の写真を張り付けました。大濠公園から北側へ約500m(?)位
歩けば西公園へ行けます。写真は公園途上から大濠公園側への坂道上
から撮りました桜と坂道です。



西公園奥の桜花です。中国、台湾からの観光客でしょうか?盛んに桜を
背景にして写真を撮っていました。邪魔してはいけないので、数分待機後、
撮った写真です。3公園を順次巡回して気づいたことは、中国、台湾、韓国
‥などの東南アジアからの人達が多いことに気づきました。アメリカ人らし
き西洋人も見かけました。



公園最北の海に面した場所で撮った写真です。写真の1番奥の場所には
展望台らしき場所がありました、はるか前方に西戸崎、海の中道、志賀島、
能古島を見渡せることができます。





  


Posted by 福岡桃太郎 at 22:29Comments(0)観光

2023年04月12日

大濠公園


3月の終わり頃、舞鶴公園内、福岡城跡の桜花見学の帰路、隣接地
大濠公園を散策しました。大濠公園は周囲約2km、池の周りには能楽堂、
日本庭園、福岡市美術館‥‥などがあります。その内、福岡県立美術館
も建設されるそうです。

写真数枚を下に掲載してみます。遠方の左側にNHK福岡放送局のほんの
1部、中央左側寄りに大濠高校の建物、右側遠方に油山( 597m ?)がか
すかに見えます。大濠高校は、バスケットボールなどスポーツの強い学校
ですが、近年ではj受験生に人気があり、学力でも勢いのある学校になって
きています。



公園内部には3つの島があり、真中の1番大きな島が松島です。3つ
の島に4つの橋が架かっています。写真の橋は一番長い皐月橋です。



公園の入口付近に架かっています皐月橋です。近くには能楽堂があります。




  


Posted by 福岡桃太郎 at 14:44Comments(0)観光

2023年04月09日

Castle ( 城 )


3月30~31日頃、晴天でしたので、思い切って
中央区の福岡城址に花見に行ってきました。

何年か振りの当地訪問です。写真を数枚撮ってきましたので
ブログに乗せてみます。

下の写真は福岡城の天守閣へ向かう人の群れです。城は天守閣が残っていません。
天守閣跡から眺めた風景です。左側上部は大濠公園の一部が僅かに見えます。
上部中央は福岡タワー、右側は野球の殿堂福岡ドームです。ある調査では福岡観光
で勧めたい場所の1位に福岡タワーとありました。タワーが出来て数年後、上階展望台
から眺望を楽しんだことがあります。



福岡城址上から赤坂門(?)方面を眺めた写真です。



桜並木を散策している人の群れです。






  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:21Comments(0)観光

2023年03月16日

筑後広域公園


約1週間前、八女市と筑後市を訪問しました。
福岡市からですと両都市まで約48km位でしょうか。

筑後市から矢部川に架かっている船小屋大橋を渡ると
みやま市瀬高町へ行けます。

下の写真は矢部川に架かっています「ふなごやおおはし」です。
左右の森は楠に覆われている中の島でみやま市になっています。



下の写真は矢部川と中の島、そして遠方に九州新幹線の
高架が見えます。




「筑後広域公園」は広大な公園です。県立公園で1番広い公園、大濠公園の約5倍
の広さで192.6㌶もあるそうです。複数のスポーツ施設があります。最近は公園内
でマラソン大会もあっているようです。公園の東側には、Soft Bannk Howks の
ファーム球場、タマホームスタジアムと九州文芸館が、JR駅と新幹線「筑後船小屋」
駅から歩いて約5分位の近場にあります。新幹線で博多駅 or 熊本駅から24分で
行けます。

下の写真は公園横の船小屋温泉街と公園内の川の駅、船小屋
恋ボタルの物産館です。





筑後市の面積、41.85平方km,j人口4.881万人、八女市の面積482.44平方km,
人口6.441万人福岡市の面積343.4平方km,人口約160万人、北九州市の面積
492平方km、人口約92万人、札幌市の面積1,121平方km,人口約196万人です。
八女市は北九州市に次いで福岡県で2番目に広い面積を有しています。

長崎新幹線が筑後船小屋経由で佐賀空港→佐賀県内のルート案がありますが、
費用が掛かりすぎる点と地盤沈下が考えられ候補3ルートの中では、実現性が弱い
ことになっているそうです。前述2点を無視出来れば、私はこのルートに賛成です。
24時間利用出来る佐賀空港を九州のハブ空港にするのも1利あると思えます。




  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:04Comments(0)観光

2021年09月06日

日本1 の秘境駅



JR室蘭線小幌(こぼろ)駅<豊浦町>を「日本1の秘境駅」と
断言している方がいます。全国約500駅を調査した広島県
三次市在住の「秘境駅訪問家」の牛山隆信さん(54)です。

近年、この秘境駅が人気になってきているそうです。

場所は北海道南部、内浦湾に面し、室蘭市と長万部の中間地点、
近くには洞爺湖、有珠山(737m)、虻田駅、伊達駅の近くでもあります。

小幌駅は山中の2つのトンネルに挟まれた、長さ80mほどの草地に
駅はあります。1日6本だけ列車が止まります。周囲には人家も道も
無く、元はすれ違う際に汽車が退避する場所だったそうです。

「山に挟まれ、この世の場所ではないような魅力がある。雰囲気を
損なわない形で末永く維持してほしい」と牛山さんは願っておられます。

戻りの列車は約35分後だが、乗り逃がすと約4時間待ちぼうけになる
こともあるようです。

利用客が減り、JR北海道は町に廃止を打診、しかし「何もなさ」に逆に
観光資源の可能性を感じた町が管理を申し出、存続させているとのこと。

駅の維持費目的で町がふるさと納税を募ると、全国から寄付が、約4千万円
にもなり5年以上の町運営が可能となっているそうです。

北海道は遠方で、遠征は無理ですが、「日本 1 の秘境駅」に行ってみたいと
思いました。

近年は過去には注目されなかったような物が、注目されるようになってきている
ようです。テレビ番組の「ポッンと1軒家」もその例の1つになるのではないでしょうか?

以上は2日(木)の西日本新聞夕刊の情報引用です。

P.S. 昔、洞爺湖と昭和新山(中腹まで登山)には行ったことがあります。  


Posted by 福岡桃太郎 at 00:10Comments(0)観光

2020年12月24日

坂本八幡宮


12月13日(日)、夕方、太宰府市坂本の坂本八幡宮へ行ってきました。

新年号の「令和」ゆかりの神社だそうです。
当神社は大伴旅人の邸宅跡、あるいはその近辺
に邸宅があったとも伝えられています。

730年(天平2)、自身の邸宅で「梅花の宴」が開かれ、
そこで詠まれた32首の序文「初春の令月にして気淑よく
風和らぎ」から令和が新年号に選ばれたそうです。

下の3枚の写真は坂本八幡宮です。







夕方で薄暗い坂本八幡宮への道と紅葉。写真の左側は大宰府政庁跡です。
この地点から山の方向へ約50m位行った所に坂本神社があります。



大宰府政庁跡 左側の石板には特別史跡 大宰府跡の文字が読み取れます。



大宰府政庁建物跡の一角です。



以上の内容の一部はパソコン検索からの引用です。






  


Posted by 福岡桃太郎 at 15:59Comments(0)観光

2020年12月15日

鬼滅の刃


一昨日、日曜日の夕方、太宰府市の竈門神社へ行ってきました。
当神社が話題の漫画本「鬼滅の刃」の聖地になっているそうで、
聖地巡りで、多くの若者が参拝しているとマスコミで知り、その
実態を確かめたくて竈門神社へ行き、参拝してきました。

大宰府天満宮から約1.5m(?)位の距離で、登山者に人気の宝満山
(829m)登山の入口付近に竈門神社はあります。

神社へ行く前、(年号の)令和で急に有名になり、多くの参拝者が押し
かけていました坂本神社にも行ってきました。しかし人影はまばらで、
それとは対照的な現象が竈門神社に起こっているように私には感じ
られました。

大宰府政庁史跡の隣「坂本神社」から竈門神社まで約3km(?)位の距離
でしょうか(?)。

今のところ「鬼滅の刃」の聖地は太宰府市の竈門神社、筑後市の溝口竈門神社、
それと別府市の竈門神社だそうです。この「鬼滅の刃」ブームはいつまで続くので
しょうか?ところで私はこの漫画本はまだ読んでいません。

薄暗くなりかけた午後5時頃にもかかわらず、多くの人達が参拝していました。

下の写真は、境内に入る最初の鳥居付近です。



本殿です。



本殿の平地から階段下方を眺めた写真です。夕闇下の紅葉と後方には灯りが見えます。



本殿横に新築された新館(展示物などを展示している建物でしょうか?)













  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:56Comments(1)観光

2020年10月08日

JR 田主丸駅


9月中旬、久留米市田主丸町へブドウ狩りに行ってきました。
田主丸はブドウ(巨峰)、富有柿、植木の町として有名です。

耳納連山の麓にあり、昔は、田主丸町でしたが、約10数年(?)前の
広域合併で、久留米しになっています。現在久留米市は人口約30万人。
田主丸のお隣は、白壁の町家やお雛さんの街として有名な吉井町です。
現在、うきは市になっています。そのお隣は、大分県日田市です。

耳納連山の麓から見渡す筑後平野(or 筑紫平野?)は広大ですねぇ。

田主丸は河童伝説と鯉取りまーしゃん(昔、筑後川などの水中に潜り
素手で沢山鯉を取っていた人(<故人>がいました。その店は現在も
あります)で有名です。

ブドウ狩りの帰りに、JR久大線のJR田主丸駅に行ってみました。
下の写真はJR田主丸駅です。河童を模した駅舎になっています。



JR田主丸駅の前で鎮座していますのは石の像の河童です。



駅のプラット・ホームに悠然と立っているのは河童の石像です。
背後の山並みは耳納連山です。その向こう側は八女です。



  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:02Comments(1)観光

2020年02月12日

Castle (城、城郭)


2月9日(日)、NHKテレビ「日本最強の城SP」の再放送を見ました。
このシリーズは5回目だそうです・

今回、「日本最強の城」はNHK大河ドラマ ( 麒麟がくる ) の主役
明智光秀ゆかりの城、福知山城、黒井城、岩村城、安土城、
岐阜城、一乗谷城を取りあげていました。

毎回、俳優の高橋英樹、城郭考古学者の千田嘉博、落語家の
春風亭昇太、歴史愛好家の小日向えり(各敬称略)‥等が選ん
だ最強のお城は、どれも該当するが、今回は福井県の「一乗谷城」
となりました。

一乗谷城は朝倉氏のお城ですが、信長に壊滅された場所と思います。
一時期、明智光秀も住んでいたそうです。

黒井城(兵庫県)は光秀が攻略し、自分の城として強固な防御態勢をし、
改修したお城。

岐阜城(青葉城?)は斎藤道三が築いた城。道三は戦国時代の下克上
の代表者の1人。光秀が織田信長に最初に会ったお城、斎藤道三の娘
は信長に嫁ぎ、道三は息子に殺害されています。アウトドアお勧めの城
だそうです。山の上に聳えています。350m??。私は城まで約500m位の
近くまで登山(?)したことがあります。次回は岐阜城の天守閣まで登山
したいと思っています。

女城主の岩村城は、光秀が4年も費やして築城。海抜717m(?)の所に
あり、アウトドア向きのお城だそうです。

安土城は信長が築城した城ですが、現在は建物はありません。琵琶湖が
一望できます。

私は福井県の一乗谷城には是非行きたいと思っています。1万人も住んでいた
一乗谷は復元され国の重要国宝史跡になっています。福井市まで足を運んだら、
ついでに曹洞宗の永平寺と恐竜博物館にも行ってみたいと思っています。福井県
は日本一幸福な県だそうです。歴史学者、小和田哲男氏によりますと明智光秀は
領民思い、家臣思いの武将だったそうです。福知山城を調べていたらそういうこと
も分かったそうです。宣教師ルイス・フロイスの書物には光秀は築城の名手と書か
れているそうです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:37Comments(1)観光

2019年05月05日

五ヶ山ダム(那珂川市)


昨日5月4日(土)、快晴、午後から背振山系にあります
五ヶ山ダムに行ってきました。

福岡市南区向新町からダムまで約18km。途中、中島公園、
筑紫耶馬渓、南畑ダム‥などもあります。自然豊かな地域
です。福岡地域の人達には素敵なドライブコースなっている
と思います。お勧めです。

福岡市 → 那珂川市 → 背振山系下のトンネル(有料) →
吉野ヶ里遺跡 → 三田川町( or 神埼市)と道が通じていて
交通量が格段に増えています。佐賀方面への交通路として
大変便利になっているのです。

トンネルが出来る前は、坂本峠から佐賀方面に行く道はあり
ました。しかし、道幅が狭く、車の離合に気を付けなければなら
ない道で交通量は非常に少ない.ものでした。

峠付近にトンネルが出来、道もスッキリ、快適になり、交通量が格段に
増えています。有料の高速道路を使用しない場合、佐賀方面への
人の往来が格段に増えているのでしょう。

下の写真は五ヶ山ダム(湖水)の写真です。駐車場から撮ったダム(湖)
の写真です。駐車場にはアウトドア店や軽食店があります。


ダムの長さはは約566m,上部歩道は幅約7m.。


ダムの下まで降りて行きました。ダムの高さは約102.5m。


一番上の写真の上部付近に見えます道路から五ヶ山トンネルを抜けると
キャンプ場があります。下の写真はキャンプ場の一部です。


那珂川市は昨年10月1日、町から市に昇格しました。昔は田園地帯が
広がっていました。近年、福岡市のベツドタウンになってきており、街は
少し都会化してきて、整備されてきてもいます。しかし、まだ大半は自然
豊かな地域です。人口約5万人。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 18:21Comments(0)観光

2018年10月08日

八女市、大牟田市と熊本県

10月5日(金)、八女市、筑後市、大牟田市経由で
熊本県まで足を延ばしました。

八女市福島では(福島)八幡宮とその横の濠、その後、八幡宮近く
の白壁町家の一部‥‥などを写真に撮ってきました。

(福島)八幡宮入口の石階段付近です。
八幡宮横の濠です。時々、噴水が2,3ヶ所から吹き上げていました。
八幡宮鳥居近くの白壁町家の1部です。
筑後市には福岡ソフトバンクホークスの2,3,軍の練習スタジアム、
その近くには船小屋温泉もあります。

大牟田市草木には草木饅頭で有名な江口商店があります。
そこで草木饅頭としぶ栗を購入してきました。

大牟田市に隣接しています荒尾市郊外でジャンボ梨を購入しました。
荒尾市の隣は玉名市です。夏目漱石の小説「草枕」が書かれた場所
(?)と聞いています。

朝、9j時頃出発、真夜中の11時頃帰宅しました。福岡県、
熊本県は広いなーと思いました。帰宅の翌日、机の上に置いて、
それらの写真を撮りました。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 23:23Comments(0)観光

2017年08月15日

日本1 の 山城

8月11日(金)、兵庫県朝来市の山城「竹田城跡」
へ行ってきました。

「天空の城」(日本のマチュピチュ)とも言われ、海抜757メートルの
朝来山中腹にあり、天守台は標高353.65mの所にあります。
縄張りの規模は南北400m、東西100mに及びます。

城下町にはなく、不便な山中にある山城跡です。

姫路駅からJR播但線で竹田駅まで約90分、その駅の真上の
山に「竹田城跡」はあります。

1431年、山名持豊が竹田城構築に着手し、約12年後完成。
1600年、関ヶ原の役後、廃城。

竹田城、備中・松山城、大野城(福井県大野市)を日本3大山城と言うそうです。

中央に見ええるのが天守台です。
     遠方中央に見えるのが天守台です。
天守台からの1眺め
城跡から遠方の眺め(JR竹田駅の反対側になります)
  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:00Comments(0)観光

2017年06月07日

水城跡

本日、小雨が降る中、水城跡の駐車場に車を止めて
水城跡の写真を撮ってきました。韓国の白村江の戦い(663年)の後、
福岡県太宰府地区に基底部約80m,高さ10m,約1.2kmの水城が造ら
れました。後日、天気の良い日に再度訪問する予定です。水城跡
水城跡
。  


Posted by 福岡桃太郎 at 15:15Comments(0)観光

2017年05月20日

観世音寺と並木道

5月17日快晴、午後から太宰府市の観世音寺と隣の戒壇院を
散策してきました。観世音寺は大宰府政庁跡と太宰府天満宮
の中間にあります。政庁跡と観世音寺には無料駐車場があります。
この地域は緑も多く散歩コースとしてお勧めです。観世音寺への
並木道の写真も撮ってきましたのでブログに掲載してみます。
観世音寺隣の戒壇院(or 観世音寺?)への並木道です。
大宰府政庁跡半分の写真です。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 22:45Comments(0)観光

2017年05月19日

太宰府の観世音寺と戒壇院

5月17日快晴、午後から太宰府市の観世音寺と
境内隣の戒壇院を散策してきました。

観世音寺は聖武天皇の天平18年(746年)に完成。
現在のお寺は江戸時代初めに再建されたそうです。
源氏物語にも登場とのこと。写真を撮ってきましたので
ブログに掲載してみます。
戒壇院は臨済宗の寺院で、奈良時代に出家者が正式の
僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置され
た施設。日本には3ヶ所あり、当地のがその1つです。
観世音寺の梵鐘は、京都の妙心寺の梵鐘と兄弟鐘と言われ、
日本最古の梵鐘だそうです。観世音寺は無料駐車場もあり、
見学が自由にできます。大宰府政庁跡と太宰府天満宮の中間
にあり、3ヶ所は散歩コースとしてもお勧めです。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 15:53Comments(0)観光

2016年05月22日

駕与丁池

福岡県糟屋郡粕屋町に駕与丁池があります。池の周囲は約4km。
その中央に(土盛り約3m(?)の高台ー広さ約370平方m(?)ー)
約5m(?)の展望台があります。その上には風車が乗っかつています。

その展望台から三郡山縦走の宝満山(869m)、三郡山(936m)、砥石山(805m)、
若杉山(681m)が一望できます。

新緑の季節、周辺は緑の木々に覆われています。展望台からの三群山縦走の
山々の眺めは、くっきりと目前に見え、見事です。

この高台にはバラ園もあります。昨日は晴天で約100~130人位の人達が
バラ見学をしたり、5~10人の数グループで宴を開いていたようです。

都会の大濠公園は周囲約2km, 福岡市の郊外粕屋町の駕与丁池は約4km,
駐車場も2ヵ所あり、200台位は駐車可能と思います。

かすやドーム、約4.2km と2つの約2kmのジョギングコースもあります。

当地を訪れたことのない人は、閑なおりハイキングを兼ねて訪問されるのも
良いかもしれません。お勧めです。

粕屋町の人口は45,846人(平成28年4月)。人口増加率が全国1(?)
と新聞で読んだ記憶があります。

当地にはイオンモール福岡もあります。

駕与丁池、感田池(直方市)、春日池(春日市)を福岡県3大池と言うそうです。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 13:09Comments(1)観光