2015年12月17日

JR Hakata City

JR博多駅1階に12月11日に新装なったMing (マイング) がオープン
しています。見違える程綺麗でスッキリした店舗群になっています。

入口には 博多エキナカ ( Hakata Ekinaka Shopping ) の文字が刻まれています。

以前、土産品店が沢山あった場所です。数ヶ月間、新装する為、
閉鎖されていました。土産品、スイーツ、食品、ファッション、雑貨
と幅広いテナント店が揃っています。

遠方に旅行する際、福岡の土産物を購入するのに最高の場所に思えます。

鹿児島中央駅~名古屋駅までで、博多駅ほど1ヵ所で1度に種々の土産物を
購入するのに便利な駅は他に無いと私は思います。

駅ビルは、地上10階、地下3階で、売り場面積は日本1だそうです。
阪急や東急ハンズも入っています。駅西隣りには急ピッチで0101
(丸井デパート)の建設が進んでいます。

駅前広場は夜間、LSD(?)の電光群が美しく輝いています。
周辺部も含めて、天神に匹敵(?)する繁華街にもなりつつあるようです。

博多駅には1日に約40万人(?)もの人がやって来ているそうです。

次回、上京の折、東京駅、上野駅……なども観察してみようかと考えています。







  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:59Comments(0)観光

2015年05月10日

駕与丁公園

ゴールデンウイークの終わった5月7日(火)、
福岡空港の裏に位置します糟屋郡志免町ではなく、
粕屋町のイオンモール(自宅のある南区から約11km)
へ行く目的で車を走らせました。

車の混雑状態から、イオンの駐車場には
入らず、そこから約1.2km(?)の駕与丁公園へ行きました。

粕屋町に池の周囲4.2195kmの駕与丁池があります。
マラソンコース42.195kmの丁度10分の1に当たります。
( ちなみに福岡市民の憩いの公園、大濠公園の周囲は約2kmです)
-正確には1.92kmだそうです-

この池全体を駕与丁公園と言うようです。
池は整備されていてジョギング、散歩、ハイキング‥‥
などにはもってこいの場所に思えました。

町外れの場所に、こんなに大きな整備されている池が
あるのには少し嬉しい喜びです。

福岡市民にも駕与丁公園の存在を知らせたく思いました。

公園には巨大な池、バラ園、橋、整備されている遊歩道、
隣接地には総合体育館(かすがドーム)もあります。

当日は平日でもあり、老夫婦、歳終えた男性3~4人
グループの一団が多いのが目につきました。

福岡県の3大池は、粕屋町の駕与丁池、春日市の白水池、
直方市の小野牟田池(感田池?)だそうです。

---------------------------------------------------------------------------------

粕屋町は30~40年前は人口約1万数千人の町でしたが、
現在の人口は約4万数千人に膨れあがっています。
2014年度の人口増加率は11.4㌫で県内1だそうです。

2040年度の全国市町村別人口推計で、全国トップの
人口増加率を記録すると予想もされているようです。
(検索情報から)

那珂川町は今年10月の国勢調査で、人口が5万人以上に
なりますと、市昇格の資格をえることになります。
現在、数十人不足しているそうです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:44Comments(0)観光

2015年02月27日

博多駅

最近、本の購入などで時々博多駅コンコースへ立ち寄ることがあります。

何度も博多駅へ足を運んでいると他の駅と比較している自分に
気づきます。博多駅ほど買い物、特に他地方へのお土産や贈物を
購入するのに便利で店数が多く、しかも一箇所に纏っている
駅を私は他に知りません。

駅横には阪急デパートもあります。駅前広場の広いスペースは
ありがたいものです。地下鉄に通じています地下街も人が少なく
ゆったりしているのがいいですネェ。

阪急の横に東京の丸井(?)デパートの建設が着々と進んでいます。

大阪駅は博多駅の約1.5倍(?)の規模だそうですが、人で一杯で
何時も混雑しています。駅前には阪急、阪神デパートがありますが、
駅からは少し遠い気がします。昔は全国の土産物店が地下街にあり
ましたが、今は姿を消しているようです。現在、土産物店が一箇所
に纏っている場所は無いように思いました。

新大阪駅はプラットホームが長く、その下に何軒もの店がありますが、
土産店を含め、店がばらばらで一箇所に纏ってはいません。博多駅ほど
一箇所に纏った複数の土産物店はないようです。それに、大阪駅同様
人が多く、雑然とした感があります。

名古屋駅も博多駅より規模は少し大きく、人も少し多い気がしますが、
博多駅ほど土産物店が一箇所に集中した場所はない気がします。

新神戸駅は待ち合わせするのに便利な駅に思えます。在来線駅と一緒
でないので、当然、人も少なく、店も少ししかありません。大都会の
駅でありながら静かで落着いた駅です。駅裏は小さな森みたいに木々で
覆われています。私のお気に入りの駅です。

東京駅は日本の顔の1つでしょう。創立100年になるそうです。
確か380m(?)位の長い駅舎です。最近、東京へ行っていません。
次回、上京した折、東京駅、上野駅、新宿駅、それと中国地方の
広島駅‥‥なども観察してみようと思っています。  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:55Comments(0)観光

2015年01月13日

Sightseeing

2014年の訪日外国人数が1,300万人を突破しました。
過去最高だったのは13年の1,036万人でそれより264万人増えています。

訪日外国人の旅行消費額は、14年は約2兆円。
東京オリンピックが開催される20年までに2,000万人達成を
政府目標にしています。

訪日外国人の需要取り込みは「地方創生」にも貢献すると思います。

今まで外国人旅行者の宿泊先の65㌫は、東京ー京都、大阪の
「ゴールデンルート」に偏っているようです。

九州の2014年1~9月の訪日外国人数は、前年同期比26㌫増の約122万人。
中でもクルーズ船客の「寄港地上陸」が、前年同期の5倍近い16万人。

クルーズ船客は宿泊は伴わないものの、中国で増加する「新中間層」
が大半。買い物意欲は旺盛のようです。


以上は2014年12月23日、西日本新聞記事からの引用です。





  


Posted by 福岡桃太郎 at 13:03Comments(0)観光

2014年08月15日

外国人観光客

日本に来た外国人は1昨年が約8百数拾万人、
昨年度は1,000万を超えたそうです。

<世界各国の外国人観光客数のランキング>

1位  フランス(8,300万人、日本の約10倍)
2位  アメリカ
3位  中国
4位  スペイン
5位  イタリア

--------------------------------

33位  日本(アジアでは8位、政府は2020年までに
       2,000万人にする予定だそうです )

日本へ来る外国人観光客の1位は、韓国で全体の25㌫、
2位は中国、中国と中国圏の香港、台湾、それと韓国
を入れますと、全体の60㌫になるそうです。

昨夜、NHK教育テレビ「ニュースで英会話」を見ました。

外国人観光客数の増加は経済活性化に通じると思います。
         


Posted by 福岡桃太郎 at 00:47Comments(1)観光

2014年05月12日

Little Tokyo in L.A.,

チャイナタウンは東南アジアや北米、そして世界中(?)にあり、
日本のリトル東京(ジャパニーズタウンと言えるでしょう)とは
比較にならない位、その規模と居住人口は、巨大といえます。

ジャパニーズタウンで有名なのはロサンゼルスのリトル東京でしょう。
約100年前の最盛期には3万人を超える人口を有していたそうですが、
日本のバブル崩壊後、急激に居住人口が減り、約3km平方位の当地に
約1,000人くらいの日本人が生活しているようです。

テレビの報道では、日本が裕福になるにつれて日本人はロス郊外へ居住地を
移していると報じていました。現在、約200軒の日本店があるそうです。

タイには約5,000人位のリトル東京があるとウィキペディアに書いてありました。

<ウィキペディアによるリトル東京の歴史>

1880年、日本人が北米大陸への最初の移住
1885年、25世帯の日系人が(今日)リトル東京と呼ばれる場所に居住。
      (リトル東京発祥の基礎)
1906年、サンフランシスコに大地震発生、北カルフォニアに住んでいた
      日系人数千人がリトル東京に移住。
1907年、当地の人口が3万人を超える。
1924年、日本からの移民禁止。
      戦時中4年間(?)位、黒人街となり名称も横文字の町になっています。
1945年、第二次世界大戦の終戦に伴い112,000人の内→25,000人が
      リトル東京、あるいはその周辺地区に戻る。
1950年代、邦画専門店だけで5館あったと言われています。
1987年、第二次世界大戦時の日本人強制移住に対して1人あたり
      2万ドルの慰謝料支給。
1990年代は冬の時代

最近リトル東京には中国人、韓国人、台湾人が増えてきているそうですが、
町は綺麗になり、アメリカ人が癒しの場所として良く訪れているそうです。

多分、アメリカ在住の日系人は100万~130万人(?)、
(ハワイの約20~25万人位の日系人を含む)

ちなみにニューヨーク市のダウンタウンやサンフランシスコのチャイナタウンの人口は、
それぞれ10万人位だそうです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:20Comments(0)観光

2014年04月22日

激戦の格安航空会社

格安航空会社(LCC)の年間利用者は約200万人、大手航空会社の1/3の料金で
利用者が増えています。大手に比べて座席が狭く、機内サービス無しになっています。

ピーチ社は、年々増え続けているアジアからの観光客をターゲットにもし、
沖縄の那覇空港に国際線も利用できるLCC専用ターミナルを設けています。

台湾から頭髪するためだけに年数回、LCCを利用して沖縄に来る人もいるそうです。

ピーチは2年前に設立、80㌫の搭乗率で、国内10路線、国際線も運航しています。

1996年設立のスカイマークがLCCの元祖。
同社は271席ある中古の飛行機(現在の2倍の機体)を購入。

LCCは質を上げ、価格競争になっています。

中堅の航空会社、スターフライヤーは30億円の赤字になっているそうです。

海外からは香港エクスプレス、中国の春秋航空も国内参入しています。
中国からのLCC利用者は3倍、10倍になる可能性があるそうです。

LCCを利用すれば成田空港→奄美大島間が1万円(今までの1/4)で行けるとのこと。

LCCは国取り合戦になっており、各社生き残りをかけて競争しています。
生き残りにはリピーターを増やすことのようです。

沖縄の那覇航空が日本のLCCの重要基点になりつつあります。
スペインのイビサ島が、ヨーロッパではLCCの基点になっています。

18日、NHKテレビ「アジアの空が変わる!?激戦LCC最前線」を見ました。



  


Posted by 福岡桃太郎 at 12:16Comments(0)観光

2014年04月14日

香港の格安航空会社

格安航空会社(LCC)の香港エクスプレス社は4月10日、
福岡ー香港線で定期直行便の運行を始めました。

1日1往復、所要時間は約3時間30分。
同社はタイやマレーシアなどへの路線も持っており、乗り継ぎも可能。
運賃は税なのを除き片道12,580円からで競合会社に比べ35㌫ほど
格安になっているようです。

現在、福岡ー香港間には香港ドラゴン航空とキャセイパシフィック航空が、
それぞれ1日1往復運航しています。

格安航空会社もあり、海外旅行も国内旅行なみになってきているようです。
安全面で問題なければ、格安はありがたいことです。

上記、香港エクスプレス航空の内容は4月11日の西日本新聞記事からの情報です。  


Posted by 福岡桃太郎 at 11:37Comments(0)観光

2014年04月03日

KLMオランダ航空

4月1日、KLMオランダ航空の福岡ーアムステルダム線が
就航1周年を迎えました。

同線は13年4月、欧州と九州を結ぶ初の直行便として
週3便で就航。初年度の利用者は約7万8千人。

今年、4月1日から週4便になったそうです。同社最高執行責任者の
ピーター・エルバース氏は、県庁に小川洋知事を訪ね「年間利用者
10万人を目標に掲げたい」とおっしゃつています。

氏は「昨年度は日本人の利用者が84㌫、欧州からも利用者が増えており、
オランダから福岡に降り、韓国に向かう人も目立ち、乗り継ぎの利便性が
高まれば利用者が増える」と述べられています。

以上は4月3日、西日本新聞朝刊記事からの情報です。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 18:58Comments(0)観光

2014年02月14日

福島市「花見山公園」

福島市に個人で造られた私設公園があります。
その名は花見公園と名づけられています。

桜やハナモモなど60種類以上の花が、色鮮やかに咲き誇り、
四季を彩っています。私有地を昭和34年から無料開放し、
福島市民や観光客を受け入れています。

面積は約5ヘクタール。1ヘクタール=10000平方メートル=約3030坪
公園の広さは、3030×5=約15,150坪あるそうです。(=約50,000平方メートル)

2010年には年間約32万人、11年は原発事故の影響で9万4千人まで激減した
そうですが、13年4月から12月までで23万人までに回復したとのこと。

この私設公園を造られた花卉栽培者の安部一郎さんは昨年9月、93才で他界されています。

周囲の安倍さん評はみな「穏やかで寛容、そして欲のない人」でした。周囲から
入園料の話を持ちかけられても「そもそも出荷しなかった残りの花だから」と
耳をかさなかったそうです。

写真家の故秋山庄太郎さんが、その美しさに感動し「福島市渡利地区に桃源郷あり」と
賞賛されたことで全国的に有名になったそうです。昨年12月5日の「アンパンマン」の
“ やなせ たかし ”  さんら有名人2人とともに穏やかな大きな顔写真つきの追悼記事が
西日本新聞に記載されていました。

私はいつか当地を訪問したいと思いました。

----------------------------------------------------------------------

今、生きていたら約110才の父は、たまに短歌も作り、多くの時間、精魂つくして、
数多くの久留米ツツジを植え、初夏には見事で華やかな躑躅群にしていました。
他人の目を楽しませる見事で美しい躑躅群でした。

怠惰な私は約20年間、放置したままにしています。初夏に開花はしますものの
荒れ放題の木々になっています。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 15:04Comments(2)観光

2013年12月30日

観世音寺

「古刹 歳末 ライトアップ」と言う<新聞見出し>が目に飛んできました。

福岡県太宰府市の観世音寺と隣りの戒壇院が12月30日午後5時~10時と、
31日午後5時~1月1日午前3時頃までライトアップされるそうです。

毎年、太宰府市の企画で西日本随一の古刹は、約100基の照明で
ライトアップされています。

照明と共に31日午後9時から書道とオカリナ演奏のパフォーマンスもあります。
除夜の鐘では、国内最古の(国宝)梵鐘(ぼんしょう)が突き鳴らされます。

観世音寺は天台宗寺院で、造営は7世紀後半、完成は天平18年(746)で
開基は天智天皇だそうです。

住職さんは現在、西南大学で歴史を教えておられます。

戒壇院はお坊さんになるための修行道場、東大寺、下野薬師寺とともに
日本3戒壇の1つです。戒壇院でOKがでれば坊さんになれたのでしょう。

時間に余裕のある方は、静寂な環境で、幽玄な明かりに浮かび上がった
観世音寺を静かに散歩されるのも一考かと思います。

新聞は西日本新聞でした。



  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:05Comments(0)観光

2013年12月11日

Station

12月1日、JR博多駅が現在地へ移転して50年にもなるそうです。
当時、駅周辺は高い建物は無く、空き地が多く、ガラーンとしていたのを覚えています。

旧博多駅は、現在の地下鉄祇園駅付近、今の駅の北側へ約600m(?)位にありました。

最初に博多駅が造られましたのは1889(明治22)年で、今回の新装なったJR博多駅で
確か4回目(?)になるそうです。50年前の福岡市の人口は約70万人、現在の人口は
約150万人、約2倍になっています。移転当時の1日の乗降客数は約9万人、現在は
地下鉄も乗り込んでいて約38万人になっているそうです。

辰野金吾(佐賀県唐津市出身)と葛西萬司が設計しました東京駅は、1914年12月18日に
建造されました。鉄筋レンガ造り3階建て、長さ330mだったそうです。東京駅は確か昨年
(or 今年?)か1昨年(?)新装・東京駅になっていると思います。
東京駅ができて丁度100年になります。

ニューヨーク市のGrand Central Station (グランドセントラル駅)は、
総工費80億ドルかけて1913年に建設されました。今年、歴史100年の2駅、
東京駅とグランドセントラル駅は姉妹駅になっています。

グランドセントラル駅(場所は 42nd St & Park Aveにあり、南北に道幅の広い
パーク・アベニューが.走っています)のコンコースの天井の高さは約50mもあるドーム型
をしていて、天井には、星座が描かれています。5th Avenue にも近く、観光客は1見の
価値があると思います。列車発着場所は、地下鉄同様、地下にあります。ゴージャスで
重厚感があり、東京駅と同じようにお店や人で活気溢れる駅です。昔、私は当地で
生活していたことがあり、当駅で地下鉄を利用していました。

ニューヨークにはペン・ステイション(Pennsylvania Station)というもう1つの
中央駅があります。私はPenn Stationを利用してロングアイランドのHiksvill
(名称は不正確?)駅か、その2つ先の駅まで3ヶ月(?)間位、帰宅時、約1時間の
列車通勤をしたことがあります。その駅から人気の無い、真っ暗闇の林の中を、オイスターベイ
(フランクリン・ルーズベルト大統領旧宅まで車で約10分位の場所)と言う場所まで
20~25分(?)位のタクシー利用をして帰宿した心細い体験があります。

朝は車でロングアイランドの高速道路を利用して、約1時間位かけてニューヨークへ
向かいました。ニューヨーク市の隣りのロングアイランド島は長さ約190km、
幅は広いところで約30~35km,アメリカでは1番広い島だそうです。人口も多く、
ニューヨーク市の裕福な人の別荘もあるように感じました。

ペンステーションはマディソン・スクエア・ガーデンと建物を共有しているそうで、
駅は地下にあります。当駅発でワシントン、ボストン(ひょっとして、こちらは
グランドセントラル駅だったかも知れません?)へ行ったことがあります。コネチカット州へ
はグランドセントラル駅を利用したことは覚えています。

駅は私の好きな場所の1つです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:56Comments(1)観光

2012年10月04日

有明沿岸道路

昨日、熊本県からの帰途、大牟田市( or 荒尾市?)四山近辺から
柳川市 or 大川市近郊まで有明(海?)沿岸道路を利用しました。

一種の高速道路ですが通行料は無料です。

有明海近くの田園地帯で、信号がほとんど無く、
快適に柳川市近辺まで行けました。

途中、田園地帯の中、超小型ですが見事な円錐形の吊橋があり、
車を運転しながら、シンプルな図形の美しさに見蕩れました。

この道を直進しますと佐賀空港へ行ける気がしました。

熊本県では玉名市近郊で、土産に荒尾梨を購入しました。
大粒で美味しい梨です。  


Posted by 福岡桃太郎 at 12:32Comments(0)観光

2012年09月09日

ウラジオストク

ウラジオストクはロシア極東最大の拠点都市です。

1937~1988年まで外国人のみならず、一般のロシア人に
対しても立ち入りが禁止されていた閉鎖都市で、
良好な軍港も備えた軍事都市でした。

1989年、ソ連国民に、1992年1月には外国人にも解放され、
現在では国際都市になっています。人口約60万人。

現在の在留日本人は約120人ですが、1920年当時には
6,000人近い在留日本人が当地で生活していたそうです。

北緯43度9分で札幌、旭川の中間地点と大体同じ緯度です。
中国、北朝鮮と接していて、今でも極東での重要な
軍事都市だと思います。

東洋のサンフランシスコとも称され、当地を訪問するには
晴天が続く8~9月頃がお勧めのようです。

現在は若者の街、学生の街になりつつあり、
極東国立総合大学を含め 9 の大学があるようです。

ロシアの人口減少(?)もあり、ロシアは中国に飲み込まれることを
警戒して、此のところ、極東のウラジオストクに力を入れていると
テレビが報じていました。

ロシアの大体2/3は過疎地で、そのほとんどはシベリアのようです。
モスクワに至る主な大都市は、イルクーツク(世界1の透明度で有名な
バイカル湖ー琵琶湖の約40倍(??)以上の広さ)、ウラジオストク‥‥
くらいに私には思はれます。

シベリア開発で日本、韓国とも友好的関係を築きたいもようです。

新潟から飛行機で約100分。ウラジオストク駅はモスクワに至る
世界1長いシベリア鉄道の始発駅です。全長9,288km。

シベリア鉄道の沿線には16ヵ所の運行管理センターがあるそうです。
そこで鉄道の位置情報サービスをしているとのこと。一番長い貨車は
70輌もあり、3週間かけてモスクはへ辿り着いているそうです。
旅客列車は約1週間(?)のようです。

何時か、私はシベリア鉄道を利用して、イルクーツク、モスクワ経由で
ヨーロッパへ行ってみたく思っています。

現在、ロシアで初めてのアジア太平洋経済協力会議(APEC)が当地で
開催されていて、日本の野田佳彦首相も出席されています。



  


Posted by 福岡桃太郎 at 15:41Comments(0)観光

2012年05月31日

神戸の滝

有名な那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)、
それと布引の滝を日本の3大神滝と言うそうです。

驚いたことに、神戸市にその布引の滝があるのです。
布引の滝は、雄大な雄滝(43m)、夫婦滝(?)、
しなやかな雌滝(19m)の3つで構成されています。

新幹線・新神戸駅をエスカレータで1階(?)に降り、遊歩道を歩いて
駅の下を潜り、約500m(?)くらい歩きますと、高さ19mの布引の滝・雌滝を
目前にすることが出来ます。

新神戸駅の近くに19mの高さの滝があるのには驚きでした。
更に、この200m上流には高さ43mの雄大な布引の滝(雄滝)があるそうです。

私は余裕の時間が1時間くらいしかなかったので
19mの雌滝の所までしか行けませんでした。

この近辺は遊歩道が整備舗装されていて、中腹の布引貯水池、
山頂の布引ハーブ園まで歩いてもいけそうです。途中、中学生の
ハイキングか遠足みたいな団体に2,3出会いました。

新神戸駅の近くには北野異人館街や布引ハーブ園行きの
神戸ロープウエイ駅もあるようです。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:55Comments(1)観光

2012年05月01日

ロープウェイ

上り新幹線・新神戸駅到着地点の窓から山側をぼんやり眺めて見ました。

山頂にロープウェイが敷設されていて、幾つものゴンドラが
ロープをつたって流れるように走っているのが見えました。

このロープウェイは六甲ハイウェーにでも通じているのでしょうか?

山側には小川や散歩道も見えます。
この小川は福岡市・油山中腹の峡谷川に比べると、
水が少しよどんでいるようです。

駅下側から散歩道も作られていて、散歩もできるようです。
その内、当地を散歩でもしてみようかと再度思いました。」

  


Posted by 福岡桃太郎 at 22:38Comments(2)観光

2012年04月28日

新神戸駅

新幹線の新神戸駅は人も少なく静かで落着きがあります。
改札口の内と外には何時でも坐れる座席がいくつもあります。

人と待ち合わせをするのにもお勧めの場所に思えます。

大都市の新幹線駅でこれほど人が少なく、ゆったりしている駅は他にはないと思います。
人と喧騒でいっぱいの新大阪駅とは対極にあるでしょう。

在来線とは別箇に新幹線の駅があることが大きく影響しているのでしょう。

駅の両側はトンネルで、山側の窓越しには福岡市・油山中腹の渓谷みたに小さな川が流れていて、
散策路もあります。何時かチャンスがあればその場所を散策してみようかと考えました。

博多駅から新神戸駅までNozomiで約2時間20分です。

新神戸駅から市営地下鉄までは、下りのエレベーターを四回乗り替えなければなりません。
神戸市の中心・三宮までは1駅です。

新神戸駅はJRの駅としてお勧めの駅の1つです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 00:09Comments(1)観光

2012年01月28日

空飛ぶ電車

格安航空会社、 ピーチ(Peach)・アビエーション社は
3月から関西空港を拠点に国内線に参入します。

料金は次のようになっています。

大阪→福岡線は(最安値の場合)3,780円( or 3,970円?)
大阪→札幌線は4,780円

大阪→長崎線は3,780~11,780円(3月25日就航)
大阪→鹿児島線は4,280~13,280円(4月1日就航)

順次、ソウル、香港、台北線にも就航計画があるようです。

大手航空会社、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)の
最安割引運賃の4割以下、最も高くても大手普通運賃の
半額以下になっているようです。

予約の基本はインターネットで、座席は180席、
自由席が90㌫、着陸後30分で離陸するそうです。

料金は「シーズン」「時間帯」「路線」などにより違ってきます。

「安全」には細心の注意が払われているそうです。

格安航空(LCC)は日本の空の革命と思います。
韓国には既に格安航空会社が5社も進出していて、
済州島線では観光客が大幅に増えているそうです。

LCCは既に欧米では一般的になっていると報道されていました。

人の往来が少し激しくなり、低迷している経済には、
プラス効果を及ぼすでしょう。





  


Posted by 福岡桃太郎 at 14:17Comments(0)観光

2012年01月22日

アビィニョン(フランス)

アビィニョンはフランス南東部(プロバンス地方、北緯43度56分58秒、
東経4度48分32秒)に位置します。地中海に面したフランス第2の都市
マルセイユに程近い、プラタナス街路樹の美しい人口約9万人の文化都市です。

毎年夏、1ヶ月間、街のいたる所で世界中からやって来て
演劇、舞踏、音楽などが発表されるアビィニョン演劇祭が
もようされています。(例えば2002年は580件, 2004年は668件のもようし)

“橋の上で輪になって踊ろう”と言う歌の1節で有名な
童謡「アビィニョンの橋の上で」が生まれた土地でもあります。

教皇宮殿とローヌ川の真上で橋の半分がなくなっている
アビィニョン橋などが有名です。

古い歴史があり情緒もある、よそから来た人、移民者や迫害を
受けた人にも優しい、微笑みと笑いがある暖かい人達が
大勢住んでいる町のようです。

NHKテレビ、世界ふれあい「街あるき」を一昨日見て、
アビィニョンを訪問してみたい気になりました。  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:46Comments(0)観光

2011年12月15日

Casino & Donation

アメリカ・アリゾナ州には、カジノで有名な都市、
ラスベガス、リノがあります。

最も有名なラスベガスへは行ったことがありませんが、ネオンきらめく
リノはバス通過したことがあります。近年、ラスベガスは家族ずれでも
行ける健全な都市に変貌しっつあると新聞が報じていました。

東海岸にはニュージャージ洲(?)のアトランティック・シティがあります。

香港沖にはマカオがあります。世界一といち放送局が報じていました。
シンガポールにもカジノがあるそうです。

シンガポールなどで約100億円もカジノでお金を使った大会社の御曹司がいます。
「事実は小説よりも奇なり」の表現にあたるでしょう。

一方、東日本大震災で多額の寄付をした人達がいます。

ソフトバンクの孫正義社長は100億円、ユニクロの柳井正最高責任者は10億円、
楽天の三木谷社長も確か10(?)億円、テレビのアンカーマン(アナウンサー)
の久米宏氏は1億円、韓国のヨン様が8千万、野球選手の松井、イチロー、
ダルビッシュ氏は各5千万(?)くらいだったと記憶しています。

大震災の寄付とは違いますが、ソニー元会長(今年4月(?)頃他界)は
退職金全額18億円をある音楽交響楽団へ寄付されています。

東日本大震災への寄付は震災へ遭われた方々には
大変有意義なものになるでしょう。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:25Comments(0)観光