2011年08月13日
夏
Today is Saturday, August 13.
It is in the middle of summer now.
It is very fine in the morning.
A large number of cicadas have been singing since this morning.
I guess their songs are brown cicadas (油せみ)or robust cicadas(みんみん蝉).
Whenever I hear their singing, I feel real summer.
In my childhood, I would swim in the river, in the pond, or the pool.
It is in the middle of summer now.
It is very fine in the morning.
A large number of cicadas have been singing since this morning.
I guess their songs are brown cicadas (油せみ)or robust cicadas(みんみん蝉).
Whenever I hear their singing, I feel real summer.
In my childhood, I would swim in the river, in the pond, or the pool.
Posted by 福岡桃太郎 at 10:49│Comments(6)
│天気
この記事へのコメント
英和先生
はじめてのコメントで、質問をいたします
私が勉強しているある課題で、
次がどうしてもよくわかりません
前置詞の使い方なんですが、
( )にはどんな前置詞などが
あてはまりますか?なにかヒントでも教えていただく事は
英和先生はかのうですか
・ dance ( ) the piano ピアノ演奏に合わせて踊る
・ sing ( ) the chorus コーラスにあわして、自分も歌う
・ sing ( ) the musical band バンドの伴奏で歌う
・ the key ( ) success 成功へのカギ
・ the keys ( ) to my apartment. 私の部屋のカギ
・the key ( ) to my car. わたしの車の鍵
・the lid ( ) the can お菓子のカン のふた
(ふたがきちんとついている状態)
・the lid ( ) the can.
ふたが床に落ちていて、何このふた?と訊くおかあさんに
「あ、それは、そこのお菓子の缶のフタです」と答える場合の
「お菓子の缶のふた」
・ the door ( ) the kitchen 台所へ通じるドア
・ a road ( ) Fukuoka 福岡へ通じる道
・ some clues ( ) the problem この問題の解決ヒント
・ photos ( ) 父親が写っている写真類
・ the title ( ) this book この本のタイトル
・the story ( ) Soseki 漱石(著作した)のお話
・the story ( ) Soseki 漱石(愛蔵している)のお話
・the story ( ) Soseki 「漱石」(という題名)のお話
・the story ( ) Soseki 作家としての漱石に付いての逸話
・the story ( ) Soseki 漱石の人となりについての逸話
・the story ( ) Soseki 漱石が権利を持つおはなし
・the story ( ) Soseki 漱石に捧げるお話
・the story ( ) Soseki 漱石を非難するお話
はじめてのコメントで、質問をいたします
私が勉強しているある課題で、
次がどうしてもよくわかりません
前置詞の使い方なんですが、
( )にはどんな前置詞などが
あてはまりますか?なにかヒントでも教えていただく事は
英和先生はかのうですか
・ dance ( ) the piano ピアノ演奏に合わせて踊る
・ sing ( ) the chorus コーラスにあわして、自分も歌う
・ sing ( ) the musical band バンドの伴奏で歌う
・ the key ( ) success 成功へのカギ
・ the keys ( ) to my apartment. 私の部屋のカギ
・the key ( ) to my car. わたしの車の鍵
・the lid ( ) the can お菓子のカン のふた
(ふたがきちんとついている状態)
・the lid ( ) the can.
ふたが床に落ちていて、何このふた?と訊くおかあさんに
「あ、それは、そこのお菓子の缶のフタです」と答える場合の
「お菓子の缶のふた」
・ the door ( ) the kitchen 台所へ通じるドア
・ a road ( ) Fukuoka 福岡へ通じる道
・ some clues ( ) the problem この問題の解決ヒント
・ photos ( ) 父親が写っている写真類
・ the title ( ) this book この本のタイトル
・the story ( ) Soseki 漱石(著作した)のお話
・the story ( ) Soseki 漱石(愛蔵している)のお話
・the story ( ) Soseki 「漱石」(という題名)のお話
・the story ( ) Soseki 作家としての漱石に付いての逸話
・the story ( ) Soseki 漱石の人となりについての逸話
・the story ( ) Soseki 漱石が権利を持つおはなし
・the story ( ) Soseki 漱石に捧げるお話
・the story ( ) Soseki 漱石を非難するお話
Posted by 質問者(福岡市南区) at 2011年08月14日 21:50
試験されているみたいで少し嫌な気もしますが分かる所から解答してみます。
dance ( to ) the piano ~4番目のthe key(to)successまで前置詞は4つとも(to)にしときます。
前置詞では無いのですが、the keys(belong , belongingとも可)to my apartment, the key (belongs, belonging 2つとも可→前置詞ではありません)
the lid ( with) the can,
the lid ( to ) the can,
急に睡魔が襲って来ました。
今日はこれまで。
英和塾
dance ( to ) the piano ~4番目のthe key(to)successまで前置詞は4つとも(to)にしときます。
前置詞では無いのですが、the keys(belong , belongingとも可)to my apartment, the key (belongs, belonging 2つとも可→前置詞ではありません)
the lid ( with) the can,
the lid ( to ) the can,
急に睡魔が襲って来ました。
今日はこれまで。
英和塾
Posted by 質問者様 at 2011年08月15日 01:25
質問者様
朝、目覚めましたので昨晩の続きをやってみます‥‥‥
the door ( to ) the kitchen
a road ( to ) Fukuoka
some clues ( to ) the problem
photos ( ? ) 父親が写っている写真類
the title ( of ) this book
the story ( by ) Soseki
the story ( to ) Soseki
the story ( of ) Soseki
以下5つは自信が無いので省略します。
以上です。
朝、目覚めましたので昨晩の続きをやってみます‥‥‥
the door ( to ) the kitchen
a road ( to ) Fukuoka
some clues ( to ) the problem
photos ( ? ) 父親が写っている写真類
the title ( of ) this book
the story ( by ) Soseki
the story ( to ) Soseki
the story ( of ) Soseki
以下5つは自信が無いので省略します。
以上です。
Posted by 質問者様 at 2011年08月15日 09:17
追伸
一応、法則はあります。個々に違いがありますので
辞書か、参考書でお調べ下さい。
冠詞と前置詞は難しいですね。
一応、法則はあります。個々に違いがありますので
辞書か、参考書でお調べ下さい。
冠詞と前置詞は難しいですね。
Posted by 質問者様 at 2011年08月15日 09:25
ありがとうございます
考え方をおしえてくださいませんでしょうか?
前置詞の意味について。よくわかりません
考え方をおしえてくださいませんでしょうか?
前置詞の意味について。よくわかりません
Posted by 英和先生 at 2011年08月15日 12:47
to の基本的意味は、方向、結合、付着です。
of の基本的な意味は、所属、所有、分離などがあります。
at, in, on‥‥‥などの前置詞にも基本的意味があります。
それぞれの前置詞には多種多様な意味を持ちますが、重要なのは
それぞれの前置詞のイメージをつかむことです。そこからいろんな意味が
派生します。
実際、前置詞を使用する場合は、具体的英文を吟味しなければなりません。
抽象論では分かりずらいので、英語の参考書で前置詞の項を
勉強されることをお勧めします。
実際、冠詞と前置詞は難しいです。
of の基本的な意味は、所属、所有、分離などがあります。
at, in, on‥‥‥などの前置詞にも基本的意味があります。
それぞれの前置詞には多種多様な意味を持ちますが、重要なのは
それぞれの前置詞のイメージをつかむことです。そこからいろんな意味が
派生します。
実際、前置詞を使用する場合は、具体的英文を吟味しなければなりません。
抽象論では分かりずらいので、英語の参考書で前置詞の項を
勉強されることをお勧めします。
実際、冠詞と前置詞は難しいです。
Posted by 再追伸 at 2011年08月15日 20:47