2020年01月27日
ゴルフ作家
今年の年賀状で16冊目のゴルフ書を書く予定と
書された年賀状を頂きました。
年賀状の差出人は、これまで15冊もゴルフに関する本を
世に出しています。
この方は、高校1年生の時、同じクラスに在席していた
同級生です。彼は成績優秀で、真面目な人、昼休み時間
には、よく運動場の鉄棒場で「け上がり」‥等の鉄棒練習
をしていたのを覚えています。何事も一生懸命取り組む
人の認識があります。
サラリーマン時代後半からゴルフを始められ、ゴルフ歴30年だ
そうで、ゴルフ本を書くようになったのは50代(?)からと推測します。
実用書は1万冊(?)売れれば成功と聞いたことがあります。
彼の本は、最低1×15=15万部は売れているはずです。
30~50万部 or 50万部以上売れているかもしれません(?)
出版社は日本経済新聞出版、日経ビジネス人文庫、PHP、
ゴルフダイジェスト新書、幻冬舎plus‥‥等。
公に書店で販売されていますし、本には著者名が出てもいます。
パソコン検索でも彼の名前を入力しますと販売本と著者名が出てきます。
amazonで購入も出来ます。
以上の様な状況なので、事前に彼の許可を乞うことなくブログに
著者名と本の記載をしています。ゴルフ 山口信吾とパソコン検索
しますと彼の本と値段等が分かります。
ところで、私はゴルフをしたことがないのです。
2020年01月22日
駅伝
駅伝は日本独特のスポーツで、日本で最初に
始められたスポーツだと思います。
12日の女子駅伝と19日の男子駅伝を初めから終わりまで
テレビ観戦し楽しみました。私は長距離走は全くダメなのに
マラソンや駅伝観戦は大好きです。オリンピック選手の設楽
選手や長野の早大2年生の中谷選手‥などの1流選手も
大勢参加していました。
1月19日、第25回全国男子駅伝が、広島市の平和大通り ⇔
宮島口折り返しの7区間48kmで行われました。
中学生~社会人のたすき渡し駅伝で、長野県が8回目
( 25戦の内 ) の優勝を成し遂げました。25回の内8回も
優勝したのは特筆すべきことだと思います。女子の部でも
4位に入賞しています。長野県は駅伝 or マラソン(?)が
強いですねぇ。
成績は次のようになっています。
①長野 2時間17分11秒
⓶兵庫
③埼玉
④佐賀
⑤静岡
⑥茨城
⑦熊本
⑧三重
⑨宮城
⑩千葉
‥‥‥‥‥‥‥
⑪福岡
1月12日、京都市で行われました第38回全国女子駅伝 ( 9区間42.195km ) は
京都府が3年ぶり17回目の優勝を成し遂げています。女子は京都が断然強いですねぇ。
成績は次のようになっています。
①京都
⓶宮崎
③東京
④長野
⑤鹿児島
⑥兵庫
⑦群馬
⑧大阪
⑨岡山
⑩長崎
‥‥‥‥‥‥‥
⑪千葉
⑫福岡
東京オリンピックの男子マラソン選手の残り1人を選ぶ琵琶湖マラソンは
3月に挙行されます。
2020年01月04日
福岡第一高校、大濠高校 と青山学院大学
12月29日、東京都調布市で行われましたバスケットボール全国
高校選手権大会で福岡第一高校は大濠高校を 75 対 68 で破り、
優勝しました。しかも2連覇を成し遂げています。
優勝戦対決が福岡県同士で戦われたのは初めてのことではない
でしょうか。福岡第一高校の河村選手は山口県から同高校に
入学してきていると思います(?)
往路、復路の2日間で争われました大学箱根駅伝は青山学院が
2年ぶり5度目の優勝を成し遂げました。
<成績は次のようです>
①位 青山学院
⓶位 東海大学
③位 国学院大
④位 帝京大
⑤位 東京国際大
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
⑥位 明大
⑦位 早大
青山学院の原晋監督の監督としての手案は高く評価されています。
高校ラグビーは東福岡高校が7大会連続4強になっています。
優勝の可能性大に思えます。
高校サッカー初出場の筑陽学園は残念ながら8強にはなりませんでした。
正月はスポーツ大会の時季でもあります。
私は箱根駅伝とラグビー観戦を少しだけして楽しみました。
2019年11月11日
福岡マラソン 2019
第6回「福岡マラソン 2019」
11月10日(日)午前8時20分、中央区天神4丁目交差点付近を
約14,000人( 内2,000人は約5.2km ) が、42.195kmのマラソン
コースをスタートし、ゴールの糸島市交流プラザ志摩館まで駆け
抜けました。
下の写真はスタート直前のアナログテレビ上に映った映像を
携帯写真で撮ったものです。
次の写真は約20km付近の九州大学糸島キャンパス構内(?)と思います。
優勝は約2時間19分(?)で完走された昨年と同じ福岡県の方
だったと思います。
午前10時55分~午後0時55分までKBCテレビ「福岡マラソン」を観戦し、
その後、午後2時~午後4時までNHKテレビ「天皇陛下即位パレード」、
夜はKBCテレビ「ポツンと一軒家」‥‥と10日はテレビ漬けの1日でした。
2019年09月18日
マラソン ( Marathon )
五輪代表選考大会(MGCーマラソングランドチャンピオンシップ)
が15日(日)、東京・明治神宮外苑を発着点に五輪本番とほぼ
同じコースで初めて行われ、男子が30人、女子10人の選手
が42.195kmを走破しました。
男子は①位 中村匠吾(富士通)2時間11分28秒
⓶位 服部勇馬(トヨタ自動車)2時間11分36秒
女子は①位 前田穂南(天満屋)2時間25分15秒
⓶位 鈴木亜由子(日本郵政グループ)2時間29分2秒
以上の4人が東京オリンピック出場が決まりました。
男子③位の大迫傑(ナイキ)と女子③位の小原怜(天満屋)も、
これからの3(?)試合結果の記録次第で、オリンピック出場の
機会が残されています。
私は数日前から15日のNHKテレビ「MGCマラソン大会」観戦を
楽しみにしていましたが、テレビをスイッチ on にしたのは午前11時頃、
女子の30km位からの観戦となりました。午後0時15~20分頃からは
NHK「のど自慢」番組で、しまったーとなりました。新聞テレビ欄を見ま
したら男子マラソンは午前8時から既に始まっていたからです。
時すでに遅しでした。
デジタルテレビでは、見過ごしても、そのレース再放送を見れるように
セットされていましたが、私のテレビは時代遅れのまだチューナー
接続アナログテレビで再度残念なことでした。
普通男子のマラソン大会は大体12時30分頃からのスタートで、その時間
ちょっと前からのテレビ放映が通常なのです。今回のMGC大会は東京
オリンピックのマラソンスタート時間に合わせてのレースだったようです。
今回もう1つ残念なことがありました。市民ランナーの川内優輝選手が
出場していなかったことです。彼は今年3月一杯で埼玉県庁を退庁し、
プロになったからでしょうか?、それとも出場資格の記録に届かなかった
からでしょうか?
天満屋の武富豊監督(佐賀県多久市出身)は、前田穂南選手で5人目の
オリンピック出場選手を育てている名監督そうです。天満屋は岡山県
( 多分岡山市? ) にあるそうです。デパートかスーパーマーケットでしょうか?
大大会に出場するような選手は1月前には約1,000km 位も走るのだ
そうです。1,000 ÷ 30 = 33.3, 福岡市南区から久留米市中心部まで
約35~37km.。そうしますと毎日南区から久留米市の入り口地点まで
走っていることになります。東京まで福岡市から約1,000~1,200km(?)
位ですので、1月に東京近辺まで練習で走っていることになります。
凄いですねー。
2019年03月12日
びわ湖毎日マラソン
10日、滋賀県大津市の陸上競技場を発着点(約21km地点折り返し)
に行われました。成績は次の様になっています。
①位 プナスル(モロッコ) 2時間7分52秒
② テフェラ(エチオピア) 2時間7分56秒
③ モコカ(南アフリカ) 2時間7分58秒
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
⑦ 山本憲ニ(マツダ) 2時間8分42秒
⑧ 川内優輝(埼玉県庁) 2時間9分21秒
⑩ 山本浩之(コニカミノルタ) 2時間10分33秒
⑪ 河合代二(トーエネック) 2時間10分50秒
粘りの川内で有名です。今回は最後の42.195kmまで余裕を
持って走ってるように見えました。日本人選手では2位。今回
のマラソンは90~91(?)回目だったそうです。1~2ヶ月に1回
は42.195kmのマラソンを走つていることになります。そして
マラソン大会では何時も10位以内に入っているようです。
こんなに沢山マラソン大会に出場した選手はいないと思います。
彼は32才。普段も毎日のごとく練習で走っているでしょう。9月15日
のMGC大会で3位以内に入り、東京オリンピックに出場しもらいたい
と思っています。
びわ湖毎日マラソンのコースは大津市の琵琶湖 → 瀬田の唐橋
(この橋を渡った者は天下を征すると言われたそうです?) →
石山寺(400本の梅の名所で紫式部が源氏物語の構想を練った
寺だと聞いています) → 瀬田の洗い堰 → 瀬田川の折り返し地点21km。
テレビ観戦をしていて、何時の日かレンタカーでこのコースを見学しな
がら回ってみたいと思いました。
9月15日に行われるMGCには、すでに出場が決まっていた山本憲二と
川内優輝ですが、今回11分未満の記録を残しました10位の山本浩之と
11位の河合代二がMGC出場資格を得ることができました。
男子が30人、女性が14人がMGC出場資格を得ています。
9月15日開催のMGCとは、東京オリンピック大会のマラソンの部に出場
できる選手を決めるマラソン大会のことのようです。男子の上位3人(?)、
女性の2~3人(?)が東京オリンピックに出場できることになっています。
2019年01月27日
Champion
昨日開催されました「全豪オープンテニス2019」で大坂なおみ選手は、
クビトバ選手(チェコ)を(7 - 6, 5 - 7, 6 - 4 で)破り優勝しました。
4ヶ月前の4大大会「全米オープン」に続き、連続2連勝です。
そして世界ランキング1位にもなりました。日本人で初めて(東洋人
でも初めて)の素晴らしい快挙です。まだ21才の若さで、伸びしろが
あり、今後大いに期待されます。(championship の winner賞金は
3億2千万円と民放テレビが放送していました)
4才からアメリカで生活しているので英語はNative English,
これから日本語も勉強すると公言していました。
大坂なおみ選手勝利の新聞号外が出ていたようです。
これまでの日本人で、伊達公子選手の4位が最高ランクでした。
次に、4大大会のフランス、イギリス(ウインブルドン)戦が待つています。
クビトバ選手は左利き、強盗に遭遇してからの2位も素晴らしい結果です。
チェコのプラハを訪れた人は誰もが美しい都市と言っています。耳にしています。
2018年12月23日
全国高校駅伝大会
本日、12月23日(日)、全国高校駅伝大会が京都市の西京極陸上競技場で、
開催されました。男子は第69回(7区間、42.195km)、女子は第30回(5区間、
21.097km)目の大会でした。
成績は次のようになっています。
<男子>
①位 倉敷(岡山)
② 世羅(広島)
③ 学校石川(福島)
④ 九州学院(熊本)
⑩ 鳥栖工業(佐賀)
㉛ 大牟田(福岡)
大牟田高校は7~8年前位(?)まで、毎年、上位校だったことを記憶しています。
何回か優勝校にもなっているのです。
<女子>
①神村学園(鹿児島) 初優勝校
②長野東(長野)
③仙台育英(宮城)
⑩北九州市立(福岡)
⑮筑紫女学園(福岡)
女子駅伝の解説者は鮎川なつえさんでした。彼女は1989年(?)に筑紫女学園
2年生で、5区のアンカー選手でした。2位だったことと鮎川さんの名前を記憶して
いました。その後順天堂大学に進学し、現在、同大学の先任准教授だそうです。
10年位前と思っていましたのに、何と27~29年(?)も時間が経過しているのに
気づき驚いています。男子部の解説者はマラソン選手だった尾方剛さんでした。
去年か2年前に博多駅で京都の高校駅伝大会から帰途の筑紫女学園高校駅伝部
ティームが改札口からぞくぞくと出てくるのに出会ったことがあります。。
私は午前中から午後2時40分位までNHK高校駅伝大会の実競放送を見ていました。
Time flies like an arrow.(光陰矢の如し)を再認識しました。
2018年12月20日
ボストンマラソン
4月16日開催の(第122回)ボストンマラソンで川内優輝選手(31)が
2時間15分58秒で優勝しています。当日は低温、強風の悪天候の中、
前回優勝のジョフリー・キルイ選手(ケニア)を40kmを過ぎた地点で
一気に抜き、そのまま2分以上の差をつけゴールしています。
平成18年から「ワールド・マラソン・メジャーズ」に位置図けられた
大会で、初の日本人優勝者でもあります。
彼は関東学連選抜選手として箱根駅伝にも2回出場し、区間6位、
3位の記録を残しています。
彼の凄いところは市民ランナーでありながら、日本の大きな大会には
殆ど出場していることです。セミ・プロ選手でもこんなに多くマラソン大会
に出場したランナーはいないと思います。
昨年からでは防府マラソン、北九州マラソン、他にも2~3度、
合計4回、( or 5回?)も優勝しているのです。
数年前の12月初旬、私は福岡マラソンで走る彼を警固交差点付近で
応援したことがあります。
彼は学習院大学法学部出身→埼玉県庁→県立高校定時制事務職員、
来年からはプロになると宣言しています。
6月10日、母校でボストンマラソン優勝祝賀会が挙行されています。
大学の桜友会報にも写真入りで彼の人物録が記載されていました。
日本のボストンマラソン優勝者では31年前の瀬古利彦選手以来の快挙。
瀬古選手は37年前にも優勝しています。ボストンマラソンで何と2回も優勝
しているのです。
重松森雄選手(福岡工業高校→九電工→福大)は1965年の優勝者。
更に、ボストンマラソン53日後の6月12日、2時間12分00秒の世界新記録
を樹立しています。
<日本人のボストンマラソン優勝者>
田中茂樹 1951年 2時間27分45秒
山田敬蔵 1953年 2時間18分51秒
浜村秀雄 1955年 2時間18分22秒
上記3選手のコース距離が短かった為、記録に残されていないそうです。
重松森雄 1965年 2時間16分33秒
君原健二 1966年 2時間17分11秒
采谷義秋 1969年 2時間13分49秒
瀬古利彦 1981年 2時間09分26秒
瀬古利彦 1987年 2時間11分50秒
瀬古さんは、1週間程前のテレビ対談で今までに地球1周走っている
と述べられていました。
上記。ボストンマラソン優勝者と記録などはgoogle などからのパソコン
検索によるものです。
2018年11月27日
37万人の祝福
11月25日、2年連続日本1を達成した福岡ソフトバンクホークス
の優勝祝賀パレードが福岡市で挙行されました。
博多区の土居通り交差点を出発、選手ら70人が10台の車や
バスに分乗し、市中心部の明治通り赤坂門まで、約2.3kmを
約30分かけて行進しました。
下の写真は自宅のアナログ・テレビで優勝祝賀パレードを
撮った写真です。
2018年11月14日
3人目の超スーパースター
卓球の伊藤美誠選手(世界ランク7位)は凄い。ストックホルム(スウェーデン)
で、10月29日~11月4日行われた国際大会女子シングルスで卓球王国の中国
トップ選手3人(オリンピック金メダリストの選手を含む)を立て続けに破り優勝し
ました。静岡県磐田市出身、大阪(?)のスターツ所属、18才。
リンツ(オーストリア)で開催された女子ダブルス決勝で早田ひな選手と組んだ
伊藤美誠選手は中国ペアを 3 - 0 のストレートで破り優勝しています。
私はテレビ画面で彼女の試合を観戦していて、彼女の強さに驚きました。
強烈に打ち返して来る球を連続して次から次へと強烈に打ち返す凄さ。
卓球の天才だと思いました。山口県出身の石川選手も凄いなーと思って
いましたが、伊藤選手はそれ以上だと思いました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
11月11日(日)、福岡市で市民参加型の第5回「福岡マラソン2018」が
開催されました。13,744人が福岡市から福岡県糸島市まで駆け抜け
ました。福岡市・天神から糸島市までの42.195km.。
フルマラソン男子は堺市の浜田浩佑さん(31)が2時間26分34秒で
初出場優勝、女子は佐賀市の吉富博子さん(34)が大会新記録の
2時間30分9秒で2年連続3回目の優勝を飾りました。
天神付近を上空から撮影した写真です
愛宕大橋をひた走るランナーたち。後方に福岡タワーが見えます。西日本新聞掲載の写真からです。西区の九州大学キャンパスまで約20km。
2018年09月10日
2人のスーパースター出現(2)
9月8日、ニューヨークで行われたテニス(世界4大大会の1つ)の全米オープン女子
シングルス決勝で大坂なおみ選手(20)/7月時点で世界ランク17位/=日清食品は、
元世界ランキング1位のセリーナ・ウィリアムズ(36)に対して6ー2, 6ー4 のストレート
で破り、初優勝を飾りました。これは日本人選手で初めての快挙です。彼女の武器は
時速180~200kmの強力サーブです。優勝賞金380万ドル(4億2,180万円)。
その内、英国のウインブルドン大会でも優勝し、日本人で初めての世界ランク1位になる
ことも十分予想されます。ガンバレ!ガンバレ!若い若い大坂なおみ選手!
現在の国籍は日本とアメリカに2国籍あるそうです。
母親は根室出身の女性、父親はカリブ海の島国ハイチ。
大坂なおみ選手は3才まで大阪市中央区に住んでいて
大阪のたこ焼きを記憶しているそうです。
もう一人のスーパースターは、アメリカ、大リーグ・エンゼルスの2投流、大谷翔平投手
(24)は、シカゴのホワイトソックス戦で、18、19号の1試合2本のホウムランを放ちました。
これまで最打の日本人選手・城島が18号、松井が17号でした。それを超えたのです。
大谷翔平選手の凄いことは、全試合出場が無い、投手でありながら、城島、松井の出場
回数の半分でこの偉業を達成したことです。大リーグの新人王にはヤンキースの選手と
競うことが予想されます。大谷投手は、東北出身、日本では札幌本拠地チームで活躍し
ました。肘にじん帯の故障がみられるようですが、ガンバレ若い新鮮な大谷投手!
朝倉、西日本大水害の大惨事、台風21号、そして北海道の震度7の大地震で40人の方が
亡くなられた大惨事にみまわれた悲しい日本ですが、昨日、日本に2人のスーパースター
出現の朗報が舞い込んできました。
2018年03月22日
スーパー・スターの出現
大坂なおみ
プロのテニス・プレーヤー、アメリカ・マイアミ在住、大阪出身の女性、
3歳でアメリカへ渡米、15才でプロ・テニス・プレイヤー、姉もテニス選手、
父親はハイチ出身、母親は日本人、身長180cm、20才。
テニスの4大大会に次ぐBNPパリバ・オープン女子シングルスで
彼女が優勝。そのこともさることながら、なんと!元世界ランキング
1位のマリア・シャラポワ(ロシア)や現世界1位のシモナ・ハレプ
(ルーマニア)らを撃破。決勝では格上のカサキナに対し圧倒的な
力を見せつけ、優勝トロフィーを手にしています。7連勝で優勝。
男子顔負けの時速200㌔のサーブや強打が武器。私はテレビ観戦
で、彼女の強さを実感しました。現在世界ランキング22位ですが、
近い内に、世界1位になるのではないかと楽しみないなってきました。
以上は西日本新聞記事の要約です。
現在の日本で陸上、野球においてもハーフの人達の活躍があります。
ハーフの女の子には美人出現の可能性が高いと、昔、アメリカ人から
聞いたこともあります。
日本人のアメリカ人との国際結婚では、ほとんど女性で、
男性はわずかです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
20年位(?)前、100才のきんさん、ぎんさん姉妹が有名人になりました。
新聞の写真入りの広告に100才と94才姉妹の元気な顔写真が掲載されて
いました。驚いたことに、何と!この姉妹がきんさん・ぎんさんの子供(?)と
あったのには驚きました。
2017年11月25日
野球帽子
2ヶ月位前、野球帽子をうっかり公の場所で置き忘れしてしまいました。
屋外に被っていくには、10年以上使用していて、中古になりすぎていました
ので、帽子には大変可哀そうでしたが、遠方でもあり、残念ながら取りに行く
ことはあきらめました。
昨日、新しい野球帽(前のより数段立派な帽子)を購入しました。
12月初旬、福岡県浮羽地方(久留米市山本町)に富有柿(ふゆがき)
狩りに行く目的で購入しました。
他の食材などの購入が主体で、数日かけて、ナフコ、サニー、イオンを
廻りました、ナフコ、サニーの野球帽子の値段は、1050円(?)だったと
思います。イオンには、1,500円、1,800円、2,500円、2,800円‥‥と
沢山の帽子がありました。
広い店内のイオン店では、ついでに紳士服、ズボン、ジャケット類の展示品を
見て回りました。食材以外の買物は大変苦手で、買い物情報には全く不案内
ですが、たまには購入目的でなくとも、展示品を見て回ることもその内役に立つ
ものだと感じました。
下の写真は購入した野球帽です。
2017年11月19日
福岡マラソン2017
第4回「福岡マラソン2017」が11月12日(日)、開催されました。
福岡市・渡辺通り天神交差点がスタートで、糸島市交流プラザ志摩館付近が、
(フルマラソン)ゴールの42.195kmのコースです。他にはファンラン5.2km,
車イス競技5.2kmの種目もありました。
参加者は13,432人。申込者の3.46人に1人が福岡マラソン2017に出場できたそうです。
第1回は5.06倍‥‥第3回は3.89倍。参加料は一般人10,800円、国外の人は12,960円。
賞金は記録により10万~100万円。出場者の80.1㌫が男性で女性は19.9㌫。
フル・フルマラソンの制限時間は7時間。男性の部では、今春に西鉄陸上競技部を退部した
田中飛鳥(福岡陸連)さんが、2度目のマラソンで大会新の2時間20分05秒、女性では
吉富博子(メモリード)さんが2時間37分10秒の記録を出されています。車イス競技の部
では内田琢馬さんが金メダル。
近年、マラソンは人気があり、福岡マラソンと同じ日に、おかやまマラソン、いびがわマラソンが
開催されています。
国内では東京マラソン、(北九州マラソン)、海外ではハワイマラソン、ニューヨークマラソン、
ボストンマラソンなどが有名です。友人知人でハワイマラソン、ニューヨークマラソンに
参加した人もいます。
私も参加したい気持ちはありますが、中学、高校の時のきつい苦手意識があり、
現在まで、観覧を楽しむだけで終わっています。
西日本新聞に写真がいっぱい掲載されていましたのでその1コマの写真をブログに載せてみます。
少しぼやけた写真は、天神から約15km(??)の糸島市に近い西区・西端付近と思います。
2017年06月25日
日本陸上選手権
23日~25日午後(夜間)まで大阪市のヤンマースタジアム長居で
日本陸上選手権が挙行されています。24日(土)は観客数約19,500人、
男子100m決勝時には小雨になりました。
24日午後8時38分、号砲(?)一発、注目の男子100m決勝がスタート
しました。強豪揃いの選手達で誰が10秒を切るか注目されていました。
桐生、ケンブリッジ飛鳥も及ばず、サニブラウン(今年、高校を卒業した
ばかりの18才)が10秒05で優勝し、2ヶ月後の世界選手権出場選手に
決まりました。
順位と記録は次の通りです。
1位 サニブラウン(東京陸協) 10秒05
2位 多田修平(関西学院大2年) 10秒16
3位 ケンブリッジ飛鳥(ナイキ) 10秒18
4位 桐生祥秀(東洋大(2年?)) 10秒26
5位 川上、or 山縣亮太(セイコー) 記録?
7位~8位までは九鬼、高平(名前?)
女子100m決勝は福島の7連覇にはならず
1位市川華彩(ミズノ)11秒52
2位 福島千里(札幌陸協)11秒58
大阪市のヤンマースタジアム長居は観客席は屋根に
覆われていて大きな競技場です。多分、東住吉区(?)辺り
に競技場があると思われますので、大阪市訪問時に時間が
あったら競技場を外から眺めて見ようかとも思いました。
日本陸上選手権が挙行されています。24日(土)は観客数約19,500人、
男子100m決勝時には小雨になりました。
24日午後8時38分、号砲(?)一発、注目の男子100m決勝がスタート
しました。強豪揃いの選手達で誰が10秒を切るか注目されていました。
桐生、ケンブリッジ飛鳥も及ばず、サニブラウン(今年、高校を卒業した
ばかりの18才)が10秒05で優勝し、2ヶ月後の世界選手権出場選手に
決まりました。
順位と記録は次の通りです。
1位 サニブラウン(東京陸協) 10秒05
2位 多田修平(関西学院大2年) 10秒16
3位 ケンブリッジ飛鳥(ナイキ) 10秒18
4位 桐生祥秀(東洋大(2年?)) 10秒26
5位 川上、or 山縣亮太(セイコー) 記録?
7位~8位までは九鬼、高平(名前?)
女子100m決勝は福島の7連覇にはならず
1位市川華彩(ミズノ)11秒52
2位 福島千里(札幌陸協)11秒58
大阪市のヤンマースタジアム長居は観客席は屋根に
覆われていて大きな競技場です。多分、東住吉区(?)辺り
に競技場があると思われますので、大阪市訪問時に時間が
あったら競技場を外から眺めて見ようかとも思いました。
2017年05月10日
古橋、橋爪‥そして山中毅
日本水泳界に燦然と輝く古橋廣之進、橋爪士郎‥‥
その後に続いたのが山中毅選手でした。
水泳の古橋、野球の長嶋、王、そして相撲界の大鵬‥は
スポーツ界の英雄です。
山中毅は石川県立輪島高校在学中の1956年メルボルン・オリンピックに出場、
自由形400mと1500mの2種目でオーストラリアのマレー・ローズに次ぐ2位で
銀メダルを獲得。1956年メルボルン、60年ローマ、64年東京と3度のオリンピックで
述べ7種目に出場し、4個の銀メダルを含めてすべてに入賞しています。
本人曰く「銀4つもいらない。金の1つでいい」は本音。
私はこの言葉が良く分かります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
水泳界英雄の山中毅氏のことをブログに記述したくなったのは次の
信じ難い奇跡に近い強運の持主だったことにあります。
早大在学中(?)、米国に留学していて、オーストラリアのジョン・コンラッズ選手と
南米に招待されたが、2人帰国便に乗り遅れたそうです。乗るはずの飛行機が
南米の山中に墜落、全員死亡。
その後、66年の羽田沖、松山沖の全日空機墜落事故も飛び立つ前に
友人と出会い、搭乗をキャンセルして助かったそうです。
世の中には奇跡みたいなことや信じ難い強運がありますが、
山中選手の3回飛行機事故を偶然免れたこともこの範疇に入り、
嬉しい驚きです。
2月10日、78歳で他界されました。
以上は5月6日の西日本新聞記事とパソコン検索からの情報です。
その後に続いたのが山中毅選手でした。
水泳の古橋、野球の長嶋、王、そして相撲界の大鵬‥は
スポーツ界の英雄です。
山中毅は石川県立輪島高校在学中の1956年メルボルン・オリンピックに出場、
自由形400mと1500mの2種目でオーストラリアのマレー・ローズに次ぐ2位で
銀メダルを獲得。1956年メルボルン、60年ローマ、64年東京と3度のオリンピックで
述べ7種目に出場し、4個の銀メダルを含めてすべてに入賞しています。
本人曰く「銀4つもいらない。金の1つでいい」は本音。
私はこの言葉が良く分かります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
水泳界英雄の山中毅氏のことをブログに記述したくなったのは次の
信じ難い奇跡に近い強運の持主だったことにあります。
早大在学中(?)、米国に留学していて、オーストラリアのジョン・コンラッズ選手と
南米に招待されたが、2人帰国便に乗り遅れたそうです。乗るはずの飛行機が
南米の山中に墜落、全員死亡。
その後、66年の羽田沖、松山沖の全日空機墜落事故も飛び立つ前に
友人と出会い、搭乗をキャンセルして助かったそうです。
世の中には奇跡みたいなことや信じ難い強運がありますが、
山中選手の3回飛行機事故を偶然免れたこともこの範疇に入り、
嬉しい驚きです。
2月10日、78歳で他界されました。
以上は5月6日の西日本新聞記事とパソコン検索からの情報です。
2017年01月14日
ラグビー
第96回全国高校ラグビー大会で東海大仰星(大阪)を破り
東福岡高校は2大会ぶりの6度目の優勝を果たしました。
過去3年で、2度の高校3冠に輝いた強さの秘密を森 重隆氏
(日本ラグビー協会副会長・九州協会会長、1昨年まで福岡高校監督)は
「東福岡の強さは、勝負の勘所を知っている相撲の白鵬関のような強い
精神力とリードされても気持ちに余裕があること」と述べています。さらに
「いつもスパイクなどがきれいに並べられたり、部室棟のトイレ掃除が
徹底されたりしている東福岡の姿に驚いた」と述べられ「私生活は
プレーに出てくる」との記述もありました。
東海大福岡高校総監督は体格(フィジカル)が強力だとの記述もありました。
大柄な選手が多いようで筋肉トレィニングを規則正しく実行しているようです。
主将は明治大進学が決まっているようです。
東福岡はサッカー強豪校でもあり、両部員数もかない多いようです。
大学はて帝京大が東海大に33ー26で逆転勝ちし、史上最多を更新する
8連覇を成し遂げています。
トップリーグ日本選手権に進む上位3チームはサントリー、ヤマハ発動機、
パナソニックに決まっています。本日テレビ放映はないようです。
2016年12月13日
福岡国際マラソン
12月4日(日)、陸上の世界選手権(来年8月・ロンドン)の代表選考会を兼ねた
福岡国際マラソンは4日、福岡市の平和台陸上競技場発着で行われました。
成績は次の通りにです。
1位 イエマネ・ツェガエ(エチオピア‥‥昨年の世界選手権銀メダリスト)
2時間8分48秒
2位 マガウ(ケニア‥‥元世界記録保持者ですが、大会3連覇を逃がしました)
2時間8分57秒ーー1位とは9秒差
3位 川内優輝(埼玉県庁)‥‥来年の世界選手権に名乗りをあげました。
2時間9分11秒
4位 園田隼(黒崎播磨‥‥一般参加者の27才、9度目のフルマラソンで
自己ベストを7分も更新)
2時間10分0秒
5位 メセル(エリトリア)
2時間10分48秒
10位 前田和浩(九電工)
2時間12分19秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川内優輝選手
福岡国際マラソンは何と64度目のマラソンだったそうです。レース終了後、25km手前で
トップに立ち、揺さぶったのも思惑通りだったと述べています。大会3週間前に右ふくろはぎを
痛め、2日前には左足首を捻挫。痛みと戦いながら50キロ走を2度行う。1968年メキシコ五輪
銀メダリストの君原健二さんらの著書を読み、100キロ走や山道を長時間走る練習を
取り入れた。誰よりも長い距離を走ってきた経験が、自信と粘りにつながったと
インタビューにこたえています。
実業団マラソン選手は1月に練習で1000km位(フルマラソンは年1~2回)走るそうですが、
彼は県庁職員、週にフルに練習できるのは2日だけで月に600km(フルマラソンは年9回
ー2012年ー)の練習走だそうです。いつも「死んでもいい」という思いで走りますから」とも
述べたこともあるようです。彼の最高記録は2時間8分14秒(2013年)
出生は東京都世田谷区、埼玉県出身で春日部東高校ー学習院大学法学部ー
現在、埼玉県庁職員。
これまでの主なマラソン大会
2011年世界陸上大邱大会(18位)
2013年世界陸上モスクワ大会(18位)
2014年仁川アジア競技大会(3位)
今年か来年(?)壱岐マラソンの市民ランナーとして招待されていて
島内を10km (?)軽く走るそうです。
以上はWikipediaの検索情報と12月5日の西日本新聞朝刊からの情報です。
福岡国際マラソンは4日、福岡市の平和台陸上競技場発着で行われました。
成績は次の通りにです。
1位 イエマネ・ツェガエ(エチオピア‥‥昨年の世界選手権銀メダリスト)
2時間8分48秒
2位 マガウ(ケニア‥‥元世界記録保持者ですが、大会3連覇を逃がしました)
2時間8分57秒ーー1位とは9秒差
3位 川内優輝(埼玉県庁)‥‥来年の世界選手権に名乗りをあげました。
2時間9分11秒
4位 園田隼(黒崎播磨‥‥一般参加者の27才、9度目のフルマラソンで
自己ベストを7分も更新)
2時間10分0秒
5位 メセル(エリトリア)
2時間10分48秒
10位 前田和浩(九電工)
2時間12分19秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川内優輝選手
福岡国際マラソンは何と64度目のマラソンだったそうです。レース終了後、25km手前で
トップに立ち、揺さぶったのも思惑通りだったと述べています。大会3週間前に右ふくろはぎを
痛め、2日前には左足首を捻挫。痛みと戦いながら50キロ走を2度行う。1968年メキシコ五輪
銀メダリストの君原健二さんらの著書を読み、100キロ走や山道を長時間走る練習を
取り入れた。誰よりも長い距離を走ってきた経験が、自信と粘りにつながったと
インタビューにこたえています。
実業団マラソン選手は1月に練習で1000km位(フルマラソンは年1~2回)走るそうですが、
彼は県庁職員、週にフルに練習できるのは2日だけで月に600km(フルマラソンは年9回
ー2012年ー)の練習走だそうです。いつも「死んでもいい」という思いで走りますから」とも
述べたこともあるようです。彼の最高記録は2時間8分14秒(2013年)
出生は東京都世田谷区、埼玉県出身で春日部東高校ー学習院大学法学部ー
現在、埼玉県庁職員。
これまでの主なマラソン大会
2011年世界陸上大邱大会(18位)
2013年世界陸上モスクワ大会(18位)
2014年仁川アジア競技大会(3位)
今年か来年(?)壱岐マラソンの市民ランナーとして招待されていて
島内を10km (?)軽く走るそうです。
以上はWikipediaの検索情報と12月5日の西日本新聞朝刊からの情報です。
2016年06月30日
Yacht
世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ(アメリカ杯)」の前哨戦の
ワールドシリーズ(WS)が、11月18~20日に福岡市中央区地行浜沖
(福岡ソフトバンクホークスの本拠地、ヤフオクドームの近く)で開催されます。
150年以上続くヨットレースの大イベントが、アジア初開催で、
しかも福岡市で行われることになっています。
ポイントを競うWSは昨年7月に英国で開幕。
日本のソフトバンク・チームや英国、ニュージーランドなど5チームが、
前回覇者のオラクル(米国)への挑戦権を争っています。
2017年夏に英領バミューダで開催されるアメリカ杯へ向けての前哨戦です。
高島福岡市長は「」観覧しやすいように整備する」と新聞記事談話が
新聞に記載されています。
以上は6月3日の西日本新聞朝刊記事からの情報です。
ワールドシリーズ(WS)が、11月18~20日に福岡市中央区地行浜沖
(福岡ソフトバンクホークスの本拠地、ヤフオクドームの近く)で開催されます。
150年以上続くヨットレースの大イベントが、アジア初開催で、
しかも福岡市で行われることになっています。
ポイントを競うWSは昨年7月に英国で開幕。
日本のソフトバンク・チームや英国、ニュージーランドなど5チームが、
前回覇者のオラクル(米国)への挑戦権を争っています。
2017年夏に英領バミューダで開催されるアメリカ杯へ向けての前哨戦です。
高島福岡市長は「」観覧しやすいように整備する」と新聞記事談話が
新聞に記載されています。
以上は6月3日の西日本新聞朝刊記事からの情報です。