2025年03月25日

訪日クルーズ船


新型コロナウイルス禍で1度は消えた訪日クルーズ船客が
急回復したようです。

富裕層が多く、消費額が大きいのが特徴で、寄港地に
活況をもたらしています。

旅行中の支出額を示す宿泊旅行単価(速報値)は24年に
約22万7千円」となり、日本人の約6万9千円に比べ約3倍。

<クルーズ船寄港回数の上位10港>
      外国船会社運航分

      港名(所在地)   寄港回数
1位     博多(福岡)     193
2位     那覇 (沖縄)  169
3位 長崎 157
4 石垣 (沖縄) 120
5     鹿児島 101
6 清水 (静岡) 81
7 横浜 (神奈川) 78
8 大阪 (大阪)      72
8 佐世保 (長崎) 72
10 神戸 (兵庫) 66
その他       814
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 1923

2024年の速報値。国交省による統計情報

東京ディズ二ーリゾートを運営するオリエンタルランドは、乗客約4千人の
巨大クルーズ船を28年度に就航させる予定。業界大手の商船三井クルーズ
や郵船クルーズも新たな船の導入など投資を活発させているそうです。

上記の半分は19日の西日本新聞記事の要約です。



  


Posted by 福岡桃太郎 at 00:55Comments(0)日本国内

2025年03月08日

富士山登山


富士山登山口は4ヶ所あります。

最も登山者が多いのは、山梨県側登山道「吉田ルート」で、今年の夏、
7月から通行料を2,000円から4,000円に引き上げるそうです。

同ルートの5合目に設置された入山ゲートの閉鎖時刻は、午後4時
から午後2時に変更されます。

上記2つの理由は、登山者が多く、夜通し登る「弾丸登山」や軽装登山が
多い為の対策の様です。

「吉田ルート」の令和6年7月~9月10日までの登山者数は132,904人、
令和1年は185,807人、令和5年は160,449人、20代、50代、60代の
登山者が多いようです。

入山規制をしていなかった静岡県も今夏から上記山梨県と同じ対策を
講じることになるようです?

<2010年7月~9月10日までの統計>

吉田口    184,320人
富士宮口  78,614人
須走口 48,196人
御殿場口 9,845人

以上は3月5日の西日本新聞夕刊記事からの情報とパソコン検索からのものです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:07Comments(0)日本国内

2025年03月01日

「福岡市立高専」新設


企業や地域間で獲得競争が加速する高度なデジタル人材を
福岡市立高専で養成する。開講まで5年程度の準備期間を見込み、
市立博多工業高校(福岡市城南区)の敷地内に併設する計画です。

高専は、博多工業高校の情報系学科を発展させ、教育機関
として独立させる。

人工知能(AI )や半導体、プログラミングなどの情報系に特化した
学科を設ける方向で検討する。

全国に高専は58校あり、多くは国立です。市立は神戸市に次いで2校目。
福岡県内には北九州、久留米、有明の3国立高専があります。

以上は2月15日の西日本新聞朝刊1面記事からの情報です。

「博多工業高校」
福岡市城南区東油山4ー20-1

1940年(昭和15年設立)
機械科を含め6学科、1学年約280人、どの学科も進学コースがあります。
昭和34年まで城内(大濠公園近く)にありましたが、昭和35年、南区筑紫丘
に移転(現在の野間中学)、その後、現在地(城南区東油山4ー20-1)に移
転しています。

高度成長時代位までは工業高校、商業高校は人気がありました。現在は
大学進学希望者の多い男女共学普通高校入学希望者が増えています。

福岡県には公立高校が106校、私立高校が60校、合計166校あるようです。






  


Posted by 福岡桃太郎 at 03:46Comments(0)IT

2025年02月21日

世界180国の清潔度「汚職指数」


世界の汚職を監視する非政府組織(NGO)トランスペアレンシー・インターナショナル
(本部ドイツ)は2月11日、24年版「汚職指数」を発表しました。

日本の「清潔度」は180カ国・地域中20位で前年の16位から後退。7年連続で
デンマークが首位、2位はフインランド、3位はシンガポールで、上位10位は欧州の
国が目立った。米国は28位、香港17位、台湾25位、韓国30位、、中国76位、
北朝鮮170位‥‥最下位は南スーダンだつた。ソマリアとベネズエラ、シリアが
南スーダンに次いで順位が低かった。

同NGOは日本の後退について、自民党派閥裏金事件が「公的機関に対する
信頼を低下させた」と指摘した。

ウクライナは105位、ベラルーシは114位、ロシアは154位。

汚職指数は国際機関やシンクタンクのデーターを基に清潔度を100点満点で
数値化したもので、1995年から毎年公表している。今回は日本が71, デンマーク
は90、南スーダンは8だつた。

以上の情報は2月13日の=ベルリン共同=の西日本新聞記事の要約です。
  


Posted by 福岡桃太郎 at 00:30Comments(0)外国情報

2025年02月07日

人口の東京1極集中


総務省が1月31日に発表した2024年の人口移動報告によると転入者
数が転出者数を上回る「転入超過」は東京が7万9285人で最多でした。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は4都県とも転入超過で計13万5843人。

大阪は1万6848人の転入超過、大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は14
年以降、初の転入超過。

40道府県は「転出超過」で就職や進学で若者が流出している。

転入超過は東京圏、大阪の他、山梨は外国人の増加があり、福岡は
九州他県から若者が集まる傾向にあるという。福岡は4160人の増加、
福岡市は20代の転入超過が5千人超、県内からの若者流出の
STOP役を果たしています。

転出超過数最多は広島の1万711人、次いで愛知の7292人、兵庫の
7287人、九州では福岡以外の6県が転出超過。北九州市は1808人
の転出超過。

林芳正官房長官は「若年層や女性の東京への転入超過が継続して
いる。若者、女性にも選ばれる地方の実現へ施策を具体化したい」と
述べています。、
  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:48Comments(0)統計

2025年01月29日

北九州市の夜景


北九州市の夜景が日本3大夜景の1位(2025年)に選ばれました。
2位は横浜市、3位は長崎市だそうです。

26日(日)の24時頃、NHKラジオ第2放送の英語ニュース(日本語解説付き)を
聴いていましたら上記ニュースが流れてきました。

北九州市には皿倉山(八幡区?)、高塔山(若松区)からの市街地夜景光景が
想像されます。

3年に1度の選択で、今回、4回目の日本3大夜景都市として横浜市が初めて
選ばれたそうです。ひょっとしましたら北九州市が1位に選ばれたのも初めての
ことかもしれません?。

北海道の函館市、神戸市の夜景もこれまで日本3大夜景に選ばれてきました。
夜景が美しい都市は若草山からの奈良市、笛吹川がある山梨市‥‥‥等の
都市があります。

北九州市は福岡県で1番広い面積(492.50平方km?)、2位は八女市(面積
482.44平方km、人口61,288人), 北九州市の最盛期の人口は約106万人、
現在の人口は約90万人で約16万人も人口減になっています。

北九州市は1963年、門司市、小倉市、戸畑市、八幡市、若松市の5市が対等合併して
北九州市が誕生しています。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 01:54Comments(0)観光

2025年01月20日

西南大学出身者の文学賞


第175回芥川賞に西南学院大学院生の鈴木結生(ゆうい)さん(23)の
「ゲーテはすべてを言った」が選ばれました。おめでとうございます。

2017年に沼田真佑さんが芥川賞、 2015年に東山彰良、2011年に
葉室麟さんが直木賞を受賞しています。この10~13年の間に4人
も芥川、直木賞を受賞している同学院の躍進も光っていると思います。

約10年間で、約4人も受賞者を出している学校が他にあるでしょうか?
調べもしないで、乱暴に推理しますれば、早大(?)出身者位かなーと
浅ーく考えもしました。

175回の芥川賞は、もう1人、安堂ホセさんの「DTOPIA(デートピア)」、
直木賞は伊与原新さんの「藍を継ぐ海」でした。

1935年に2賞を作ったのは文芸春秋社を創設した菊池寛です。
1945年~1949年まで同2賞は中止となっています。

年2回、芥川賞、直木賞はマスコミで華々しく公開されますが、最近、文芸物は、
売れ行きがあまり良くなと聞いております。その反対に漫画本の人気は毎年
上昇しているように思えます。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:24Comments(0)文化、芸能

2025年01月05日

箱根駅伝


私は2日と3日は箱根駅伝をテレビ観覧しました。3日は午前10時頃から
午後9時頃までの特集番組までテレビの前で実況放送を見ていました。

往路、復路とも青山学院大学がテープを切りました。往路4区までは
中央大学がトップを走っていましたが、最後は青山学院が中央大学
を抜き去りました。

参加21ティーム、青山学院は約219km(?)を10時間41分19秒の大会新記録
で総合優勝。11年間で8回の優勝。昨年に続き2年連続優勝です。

部員61人は町田市の合宿所で原監督と奥さんの賄で、一緒に生活しているようです。

101回目の今回の成績は次の様になっています。
1位 青山学院、 2位 駒沢 3位 国学院 4位 早稲田 5位 中央大

101回で最も優勝回数の多いのは中央大学の14回、次は早大の13回、日大が12回
順天堂大が11回 日体大が10回‥‥‥等となってます。

箱根駅伝は沿線の応援観衆の多いのも特徴の1つです。 
  


Posted by 福岡桃太郎 at 02:39Comments(0)スポーツ

2025年01月01日

謹賀新年


明けましておめでとうございます

謹んで初春のお慶びを申し上げます
皆様の健康とご多幸を心からお祈り
いたします

今年もよろしくお願いします

令和7年 元旦

英和塾  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:17Comments(0)生活

2024年12月22日

咳(せき)風邪


私は約10日間、せき風邪で、せきに苦しみました。

時には、激しいせきで、呼吸がままならず、大変大げさ
な表現をしますれば、一時、超短期間の呼吸困難に陥り、
目には涙、口からは少量のよだれが出るしまつでした。
体温は37度以下の平熱だったようです。今回、喘息持ち
の人の苦しみを理解しました。

平熱でも継続する激しい咳は、少し体力も消耗し
苦しくなることを初めて体験しました。

咳でこの様に苦しみましたのは初めてのことで、
初体験でした。激しい咳は2~3日間位。

2~3日間は、スパーで購入備蓄していました、おかゆ
を食べましたが、食事は平時と大体同じ様な食事がとれました。

本日はせき風邪の最終日と思っています。

季節柄、最近、風邪、流感が流行っています。皆様
体力をつけられ、それらを寄せ付けないように注意して
生活して下さいますようにー。  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:14Comments(0)健康

2024年12月01日

福岡国際マラソン2024


12月1日、12;10 福岡市の平和台陸上競技場を約400~460人(?位)
のマラソンランナーが一斉に走り出しました。

マラソンは35km付近からが勝負と言われています。32km付近では2位
グループを大きく引き離し、吉田裕也選手は、イスラエルのワンブイ選手
と1位グループを形成していました。、36km付近からは彼の独走で、
競技場に入ってきました。競技場ではまるで中距離選手の早い走り方
でテープをきりました。

成績は次の様な結果です。

1位 吉田裕也 2時間5分16秒(大会新記録)
2位 西山雄介 2時間6分54秒
3位 ワンブイ  2時間 8分28秒
4位 基田健也 2時間8分52秒
5位 ニ岡康平 2時間9分46秒

吉田選手は箱根駅伝では(青山学院)1~3年生まで出場出来ません
でしたが、猛練習の末、4年生になり出場し区間賞を取っています。
原監督は彼を努力の天才で、涙が出るほどだと評していました。福岡
マラソンでは2度目の優勝。解説者の瀬古さんは4度優勝しています。
瀬古さんの走方は走り方の模範になる美しいスマートな走方でした。
吉田選手の走方も模範になるスマートな走方だなーと思いました。

吉田選手は、来年の世界マラソンの有力候補になっています。

私は競技場や沿道での応援観覧は出来ませんでしたが、KBCテレビ
観覧で最後まで楽しみました。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:19Comments(0)スポーツ

2024年11月24日

世界のデジタル競争力


スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2024年版
「世界デジタル競争力ランキングを発表しました。

調査対象は世界の主な67ヵ国・地域。デジタル領域の
「知識」「技術」「将来への備え」の3分野を採点、集計し、
順位を付けています。

< 世界のデジタル競争力ランキング >

順位          国・地域名
1位(3)        シンガポール
2 (5) スイス
3 (4)        デンマーク
4 (1) 米国
5 (7)        スウェーデン
6 (6) 韓国
7 (10) 香港
8 (2) オランダ
9 (9) 台湾
10 (14)       ノルウエー
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
14 (19)  中国
18 (20) 英国
20 (27) フランス
23 ((23) ドイツ。
31 ( 32) 日本

( )内は前年順位

日本は「無線ブロードバンド」などの技術的枠組みへの評価が比較的
高い反面、「知識」「将来への備え」の分野は順位が低下しているそうです。

スイスの語学学校「EFエデュケーション・ファースト」の日本の英語力
評価はアジア23カ国中16位で、デジタル競争力はアジアの4ヶ国
が10位以内に入っています。日本は最近のスポーツ分野を除いて
経済力も約30年前と比較して競争力が低下しています。ガンバレ日本、
日本の若者ガンバレです。

科学分野の論文では中国が米国を抜いて、その数は確か(?)米国の
約3倍位(?)にもなって、日本の論文は減少傾向にあると新聞記事が報
じていたのを記憶しています。

以上の情報は主として11月23日の西日本新聞記事からのものです。













               


Posted by 福岡桃太郎 at 02:08Comments(0)IT

2024年11月21日

世界語としての英語


世界で多く使われている言語に中国語、スペイン語、フランス語、
ドイツ語、イタリヤ語、日本語、英語‥‥等があります。

その中で、現在、世界語として使用されているのは英語の様に
思われます。

語学学校を世界展開する企業「EFエデュケーション・ファースト」(スイス)
が世界で同社の英語テストを受けた世界約210万人の24年の各国の
英語能力指数と順位を発表しました。(調査対象は英語圏以外の
118ヵ国・地域です)

< 以下は順位、指数は最低~最高800, ( ) 内は昨年順位>

1位(1 )オランダ      指数 636
2位(5)ノルウェー          610
3位(2)シンガポール 609
4位(6)スウェーデン 608
5位(11) クロアチア 607

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10位(10) ドイツ 598
46位(35) イタリア 528
49位(43) フランス 524
50位(49) 韓国 523
63位(58) ベトナム 498
80位(79) インドネシア 468
91位(82」 中国 455
92位(87) 日本           454

海外雄飛のオランダは5年連続1位です。

11年の同企業発表開始以来、日本は急激な国際化に逆行し
順位が下落傾向にあるようで、海外留学、国際交流の減少
や内向き志向の強まりが原因結果になっているようです。

私見ですが、実際使用する英語は、大学入試英語より中学1年生~
高校1年生位までの英語をもっと多く勉強する方が、実際使用する
英語としては役に立つと思います。

現在の世界情勢から判断して国語と英語は生涯学習に値する
言語に思えます

ガンバレ日本!!

以上は主として19日の西日本新聞(NNA=共同)からの情報と
統計です。

















  
  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:44Comments(1)教育

2024年11月16日

A high school


11月8日、福翔高校の学習塾向け学校説明会に行ってきました。
3階の多目的ホールで学校総務の方から学校の説明をしていた
だきました。

1900年(明治33年)創立。商業学校から普通高校になっています。
1学年の定員は約320名。クラブは運動部、文化部それぞれ14,
同好会が2 の文武両道の学校です。普通高校になってからは
上級学校進学を目指す学校になっています。

運動場は広く、交通便は比較的便利で、学校横には野多目大池、
周囲約1,500m位(?)もあり、学習環境は抜群です。

生徒の8割は4年生大学を目指し、2割は短大、専門学校、公務員
となっているそうです。

英和塾から福翔高校裏門まで約500m位(?)の近距離で、塾前を
バス通学、自転車通学する生徒さんもいて親近感を懐いています。
高校受験生に福翔高校を推薦します。

< 2024年の大学進学状況 >

国公立大学合格21名‥‥京都大学1名(現役)、佐賀大10名、
長崎大学、福岡教育大学2名、広島大学、山口大学、
北九州市立大学1名‥‥など合計21名。

< 私立大学は890名合格 >

西南大学122名(実際の入学者は約40名?)、福岡大学291名、
早稲田大学4名、明治大学11名、関西学院大学9名、同志社大学3名、
中央大学2名、福岡女学院看護大学10名‥‥など890名合格

卒業生は約3万5千人(?)、出光興産創業者の出光佐三、漫画家の
小林よしのり‥‥などがいます。

福岡市立「福翔高校」
福岡市南区野多目5ー31-1

バスは天神、野間方面からですと九州がんセンター行きバス(61番)
に乗車、博多駅、大橋駅方面からは福翔高校・レークヒルズ野多目行き
バス(48番)に乗車して福翔高校で下車。

  


Posted by 福岡桃太郎 at 20:42Comments(0)教育

2024年11月10日

福岡マラソン2024


11月10日、市民マラソン、第11回福岡マラソンが午前8時20分
天神(渡辺通り天神交差点)付近ー明治通り付近ーを約14,000人が、
42.195kmのマラソンコースを一斉に走り始めました。フニッシュは
糸島市交流プラザ志摩館付近。

約12,000人がフルコース、約2,000人が5kmコース、11人が車イス
走者でした。

私はKBCテレビで12:00~12;55までテレビ観覧しました。二見ヶ浦
付近と25km地点の今津運動公園付近をカメラがとらえていました。

パリ・パラオリンピックで銅メダルを獲得しました道下美里さんや
東洋大では箱根駅伝で3年連続区間賞を撮りました西鉄所属の
設楽悠太選手も出場していたそうです。

1番でゴールしました人の記録は2時間25分位だったそうです。

ハワイ在住で、私の尊敬する知人先輩は86才で毎年、ハワイマラソンを
完走されています。膝の痛みがほんの少々ありますが、私も訓練して
5kmコースに挑戦できればなーと言う願望はあります。

NHKテレビ「おにぎり」も上映され、最近、山と海、それと農業‥‥等で
糸島地方は人気が出てきているようです。

12月1日には福岡国際マラソン、新年には箱根駅伝‥‥などが開催
されます。楽しみです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 19:28Comments(1)スポーツ

2024年10月30日

駐車場 ( Parking Lot )


車社会で駐車場が急激に増えています。
閑静な住宅街にも目立ってきました。

病院やスーパーマーケットには昔から広い駐車場が備えられています。

最近気づいたことですが、九州がんセンター(南区野多目)の駐車場
の広いことに少し感銘を受けました。約60年前(?)位には確か野球
が出来る位の広場がありました。

福岡日赤病院や春日市の徳洲会病院、‥‥等の病院駐車場も広い
と思いますが、九州がんセンターの駐車場はそれより広いと思えます。

2棟(7~8階建て?)のがんセンターは設備も素晴らしいものですが、
ひょっとしましたら九州1(?)広い病院駐車場かも知れません(?)

広い駐車場と言えば、粕屋町のイオン福岡の駐車場も広く、安心して
駐車出来ます。

駐車場をアメリカではparking lot, イギリスではcar park と
言うそうです。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:44Comments(0)生活

2024年10月17日

長崎スタジアムシティ


サッカー場やホテル、商業棟など大型の5施設で構成する長崎市の
「長崎スタジアムシティ」が10月14日開業しました。

サッカー(V.ファーレン長崎)やバスケットボールの地元プロティームの
本拠地となります。アリーナでは大物歌手のコンサートが行われます。



商業棟では66店舗が営業を始めました。開発を手掛けたのは通信販売店大手
ジャパネットホールディングス(HD、長崎県佐世保市)で来賓代表者として、
その創業者高田明氏が「長崎から日本を元気にしましょう」と挨拶しました。

式典には文化庁長官や県内の首長などの来賓や市民計2千人が出席。

長崎スタジアムシティは、HDが三菱重工業の工場跡地を購入し、総事業費
約1千億円をかけて再開発しました。JR長崎駅の側です。

長崎県の人口、 1,289,994人、長崎市 388,490人、佐世保市243,223人、
諫早市133,852人 福岡県からは隣の熊本県より少し遠い感じがします。
人口減少県になっているようです。

長崎市には出島、グラバー邸、平和祈念像(平和公園)、石畳の坂道、
佐世保市にはハウステンボス‥‥などがあります。ハウステンボスにも
行ったことがないので、長崎スタジアムシティと共に将来訪問したいと
思いました。

以上の情報は16日の西日本新聞記事とパソコン検索‥‥などによるものです。
 、  


Posted by 福岡桃太郎 at 17:32Comments(0)日本国内

2024年10月07日

国道385号線




10月3日、柳川市、大牟田市経由で熊本県へ行ってきました。

福岡市南区から国道385線を利用。那珂川市の田舎道、山岳道
を通り五ヶ山ダムまで約20km(?)。その近くの東背振トンネル
(有料)を通り、佐賀県へ行くのに便利な道路の1つになっている
ようです。

佐賀県吉野ヶ里、三田川町、神崎市、千代田町、大川市、
柳川市まで385を利用。柳川市から208号線,、みやま市から
大牟田市まで309を利用しました。

その後、荒尾市、玉名市へ至りました。

大牟田市では大牟田名物の草木饅頭、荒尾市原野で新高梨
を購入、今年の酷暑で梨のできは大変悪かったようです。

普通梨の2,3倍もある大型梨は完全に不作、購入できませんでした。
梨販売店も数件店を閉じていました。

日帰り帰途は、久留米市まで209、久留米市からは3号線、
夜10時頃帰宅。片道約90km(?)。

国道385線は、福岡市博多区東光2丁目から柳川市まで74.6km、
1975年(昭和50年)から県道から国道になっているようです。途中、
筑紫耶馬渓、五ヶ山ダム、吉野ヶ里遺跡があります。  


Posted by 福岡桃太郎 at 21:46Comments(2)交通

2024年09月30日

インド総領事館




2024年、福岡市にインド総領事館を開設するそうです。

ジョージ大使は「本年12月末に開設する目標を掲げており、
産業、経済の分野で福岡県と関係を深めたい」と言っています。

台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出を皮切りに、九州への
投資や外国人材の活用が高まると見込んでの総領事館設置と
なるようです。

インド総領事館は大阪市に次いで2カ所目。

新設される総領事館ではビザ発給の他、滞在するインド人
の安全確保や手続き、インド経済や文化の情報発信などを
行います。

現在、福岡市には、韓国、中国、ベトナム、タイが総領事館を、
米国が領事館を構えています。

以上の情報は28日の西日本新聞記事からです。


  


Posted by 福岡桃太郎 at 12:51Comments(0)日本国内

2024年09月22日

52 - 52



9月20日、50 ー 50 の(新聞)見出しで、号外まで
出ていました。言わずと知れたドジャース大谷翔平選手
のホームラン50本と盗塁50 の数字を表したものです。

大柄の選手は盗塁する際、出だしが遅れ、盗塁するのは
やさしくありません。本塁打50と盗塁50は史上初の記録
だそうです。今季、ナショナルリーグで、ホームランも独走
しています。

大谷選手は「これだけ打てたことは人生でもない。自分が
1番びっくりしている。一生忘れられない日になる」と語って
います。

何と50-50を達成した日には、6安打、3本塁打(6回から3
連続ホームラン、9回は51号になっています)、10打点を
マークしています。

私はNHKの再放送(深夜)で、マイアミで行われた試合を
全部見ました。

ところが翌日、52 ー 52を達成したのです。ドジャースは
ナショナルリーグ、昨シーズン在席していたエンゼルスは
アメリカンリーグです。  


Posted by 福岡桃太郎 at 16:43Comments(0)スポーツ